言い訳ににならない言い訳(^_^;) 4月・比屋根小

としちゃん

2008年06月19日 07:04

ブログ再開しま~す(^O^)
              と宣言し、早2ヶ月が過ぎました^^;
                                   


    忙しさにかまけ、書き始めた目的を
        「そのうち市Pの広報に載せ替えるから」とすりかえてしまいました。


申し訳ありませんでした。






さてと、何せしばらく書いてないとネタが溜まりに溜まって、どの時点から書けばいいのか分からず、4月頃からあったことをカレンダーを引っ張り出して箇条書きしてみます。


とりあえず、今回は 4月

  3日  比屋根小学校の開校式!(^^)!
               スゴイ学校なので最後に写真入りで紹介します。

  4日  交通安全のパレード

  7日  中学校の入学式

  8日  小学校の入学式

  9日  市民生活課にて打ち合わせ

  10日 沖縄青年会議所の方とフォーラムの打ち合わせ

  11日 退職・転任校長激励会

  16日 教育長と懇談
       市P連三役会

  18日 安慶田中学校の歓送迎会

  23日 市P連理事会


とまあ、カレンダーに書かれていることだけ記入したけど、確かこの時期には新三役の選任や、現市P会長の追い出しを画策したり・・・(自分で・・・(^_^;))

監査資料や決算資料の作成などもあり、事務局始め役員選考委員会の方々も大変な時期だったように思います。
(スミマセン・・・昨日食べたご飯もよく覚えていません^^;)


お知らせしなければいけないことがあればまた、書き込みます。
何かお知りになりたければメールなりコメントなり下さいm(_ _)m




では、比屋根小学校・幼稚園のご紹介で~す!(^^)!


校長・園長  上間 順一
教    頭  徳村 恵子
PTA 会長  佐藤 博俊

教職員数   37名

児 童 数    638名
世 帯 数    461世帯

※園児の数は分かりません、比屋根小学校のホームページもありますのでご覧下さい。


では、記念誌の表紙から



これが児童玄関の絵(タイルっぽかったけどどうなんだろう、ともかくきれい!)



運動場は、まだ整地中でした、ここに体育館もつくられるそうです。



開校式典の様子です。



実はこの時、沖縄尚学がベスト4の試合の最中で相手に先制されイヤ~な感じの時だったんです。

でも、司会の方が「皆さんも気がかりでしょうから、途中経過はお知らせ致します」と、何ともまあ気の利いた事をおっしゃて式が始まりました。

で、式典終了と共に、「沖縄尚学が勝ちました!」と伝えると怒濤のような声の地響きが・・・・・・しばらく・・・やまず・・・皆さんテレビのある部屋へ・・・・・(^O^)

新設の学校への幸先の良い、すばらしい贈り物になったと思います。!(^^)!!(^^)!!(^^)!




公募で選ばれた校章です。



実は、比屋根小学校の校歌と比屋根幼稚園の園歌を作曲したのは現比屋根小校長・園長の上間順一先生なのです。
!(^^)!!(^^)!!(^^)!



続いて校舎の特徴ですが、これがスゴイ!
太陽光パネルに夜間電力を活かした氷蓄熱システムに屋上プール、屋上緑化に広々とした吹き抜けの中庭。
全館バリアフリーにLANをさりげなくとりいれたシステム。
雨水を利用したリサイクル等々・・・・・

書いていてきりがない。

まさに、次世代システムとエコロジー、学習環境の融和がここにあります。
子ども達にとって学校そのものが教材なのです。


特徴・概要と写真です。







もうあきれて、ものも言えない・・・うっうっう うらやまし~(;_;)(;_;)(;_;)

それだけに先生方やPTA・地域の皆さんのプレッシャーも相当なものだろうな~とお察しします。

未完成な部分を残しての開校でもあり、その上に、児童・園児の登下校の際の指導などなど・・・
問題は山積していることは容易に推察出来ます。

もともと学校は先生方保護者・地域で作り育んでゆくものです。
地域の風土を取り入れつつ、すばらしい伝統を築いてゆく一歩を子ども達と共に歩める幸せも・・・
うらやましい気がして・・・(^^)!!(^^)!!(^^)!


(御免なさい、つきはなすような上からのものの言い方みたいですね。
           でも分かって下さい。他校のみんなも協力したいと思っていて、いでも気にかけてはいます。)





7月8日(火)に比屋根小学校をのぞきに行こうぜ~という広報委員会のツアーがあります。

本当は、広報の集まりを毎月各学校で持ち回りで行う事になり、その第一回目が比屋根小学校ということです。
(今年から久々に市P広報委員長に復帰した安慶田小学校PTA会長の仲宗根孝さんの発案によるもののようです)

けど~(^o^) 
   しらんふりしてもぐり込んで行こうと思っています。(^_-)

興味のある方は、単Pのにわか広報委員として参加して見てはいかがでしょう。

比屋根小だけではなくて、月一の学校廻りも楽しそうですよ。
古い学校はそれなりの校風・風土の中で培ってきた地域の方々との伝統の重みと仕組みがありますし、新しいものを取り込めるゆとりもあります。
お互いの良い所を吸収しあういい機会になると思いますが・・・




とまあ、長々と書いてしまいましました。

どうも、まだまだ調子が出ませんが、出来るだけ溜め込まないように(お酒と脂肪も(^_^;))
コンスタントに書くようにしますm(_ _)m

次回に5月の事を書きます(^^)/~~~(^^)/~~~(^^)/~~~











      



  









関連記事