例年行っている実践発表・研究大会が11月23日に予定されています。
・・・が
処々問題点も挙がってきており・・・
この事は、もう何年も前からの事の様です。
(すみません、しばらく市Pには席を置くだけだったのでm(__)m)
で、今回は趣向を変え発展的に検証した結果出た委員会での結論です。
そこで、こういう文書を発信致しました。
実践活動発表・研究大会の内容変更(案)について
拝啓 時下ますますご清祥の段、お喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、去った9月2日の総務委員会にて話し合われた、今年度の実践発表・研究大会の持ち方・内容についてご報告致します。
実践発表・研究大会も回を重ね様々な問題点が浮かび上がって来ました。
以下に、委員会にて話し合われた主な問題点について記述致します。
・大会自体のマンネリ化(形骸化)と活動発表内容のパターン化(変化に乏しい)
・冊子編集その他の作業にかかる委員会及び学校側の人的・時間的負担
・資料作成等発表校側の負担
・一般会員の参加の減少(参加者が役員の方々で占められている場合が多い)
等の意見があがりました。
そこで、実践活動発表・研究大会の内容を大幅に変更し、今年度は広くPTAの会員の方々に呼びかけ、主張大会の形式にした方が、内容的にも充実し討議もより活発になるのではないかとの結論に達しました。
主張内容は極力制限をおさえ、幅広い内容の主張・討議に出来ればと考えます。
また、冊子は主張・討議内容・広告等にとどめ、出来るだけ簡素化し、後日各学校に配布したいと思っています。
場合によっては今回の大会をふまえ前回までの実践活動発表・研究大会を発展的に解消することも視野に含め、さらに名称の変更も考えるべきかと思われます。
つきましては、今月17日の理事会において議題として討議致したく、ご検討の程宜しくお願い致します。
尚、内容が内容だけに理事の皆様には事前にお知らせ致しました。
また、今大会の大まかな要綱(案)を下記に記述致します。
敬具
大会要綱(案)
13:00~ 受付開始
13:30 大会開始(発表・おおむね持ち時間は4~50分、4~5名程)
17:30 発表終了・質疑応答
18:00 懇親会
20:00 終了
尚、詳細(案)につきましては理事会にてご説明し承認を得てから再度検討致します。
以上
僕の考え方としては、委員会で出た結論は最大限尊重すべきことだと思います。
理事会と言うのは元来、承認機関であり些細な部分をほじくる場では無いと思うのです。
どう考えても無理な事を通そうと委員会が突きつけた場合は別として、その趣旨・方向性が良ければ条件付でも尊重すべきではないでしょうか。
久しく、理事会が委員会になっているように思えてならなかったのですが・・・
理事は、理事として検討すべき点がたくさんあります。
例えば、
第三調理場の器の件
エイサーの件
関連団体との距離感(動員団体として都合のいいように思われている点)
財政問題(県Pとの関係や補助金と行事との兼ね合い等)
引越し問題
等々
いくらでも、今まで見過ごす、あるいは他の事で手が回らなかった等
理由を付けながら本来私たちが行わなければならなかった事をただ置き去りにしたまま
せっかく委員会から持ち上がった提案を
重箱の隅をつつき委員会のやる気を失わせてはいないでしょうか。
(市P連の行事は、本来委員会で検討すべきところを、三役、あるいは会長・事務局で勝手に決めてしまい。結果、委員会でも出てくる言葉が今度何をどうすればいいのですか・・・ですから(?_?))
例えば、引越しなんてとっくに出来ていたんです!
当時、今度引っ越す予定の所はあいていたのです!
(私は、その事を申し上げて市長から20分余りお説教を受けました(ーー;))
給食センターの問題も、現教育長以下、課長クラスはだれも知りませんでした。
単Pでセンターに陳情しているにも関わらずです。
であれば、PTA全体が動きましょうよ。
市P連の立ち位置は、その辺にあるのかも知れません。
理事会は、本来そういう事を話し合い実効性のある行動の指針を結論付ける場ではないでしょうか。
そこから、本来的な主体性を持った沖縄市のPTA連合会というものが見出せるのでは?
今回の理事会は、大切なものを見直す機会になるのかも知れません。
私の勝手な想像(妄想?)かもしれませんが・・・(^_^;)
市Pをなくすのも一つの方策ですが、その前に出来るだけ粘ってみましょうよ
先輩たちが作り上げたものにはそれなりの理由(経過)があるのですから・・・
私たちは否定するのではなく、肯定し発展的に解消する事を常に視野に入れながら進むしかないと思うのですが・・・
その結果として市Pがなくなるのであれば、
それも良し!
何があろうと目の前にいる子ども達との距離が一番近く、問題意識も一番持っているのは私たちなのですから。
ここまで、言い切ると色々と物議をかもしだしそうですが、問題提起と、とらえて下さい。
どうも、委員会の話から、かなり言葉がすべりました。
まあ、たまには(^_-)
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~