てぃーだブログ › としちゃん情報 › コミュニティーバス › みんなで乗ろう!コミュニティーバス!(^^)!

みんなで乗ろう!コミュニティーバス!(^^)!

2007年12月28日 10:47
みんなで乗ろう!コミュニティーバス!(^^)!市内をコミュニティーバスが駆け回っています。といっても現在は実証実験の段階で要は試して反応を見て考えようという事のようです。
予算的の都合で現在は「市街地循環ルート」しか走っていません。
実証実験沿線の住民アンケート結果から、公共施設を通して欲しいとの要求が強く(1位市役所・2位病院・3位スーパー、銀行などの商業施設)最終的にこのルートに決定しているとの事です。     

実際の計画では「市街地循環ルート」「東西連携ルート」の2つの案があります。(平成19年3月報告書より、画像はクリックすると拡大します)
みんなで乗ろう!コミュニティーバス!(^^)!みんなで乗ろう!コミュニティーバス!(^^)! 





    

みんなで乗ろう!コミュニティーバス!(^^)!みんなで乗ろう!コミュニティーバス!(^^)!







そもそも、目的が
   1)中心市街地活性化に資する
   2)市の東西間の結びつきを強める
   3)公共交通利用不便地域の解消
   4)市民の身近な移動ニーズに対応

とあり残念なことに現段階では海邦町や県総合運動公園、知花・登川・池原・松本・明道・美里の半分はルートからはずれています。
同様に山里・久保田・山内・南桃原などもはずれており、東西は多少良くても南北は初めから構想に入っていないようですね^^;

アンケート結果から公共施設を重視したものと思われますが、利用者で沿線に住んでいる人は市全体から見て少ないと思うんだけど?

施設同士を結ぶ面の考え方に、既存の路線バスを導線ととらえてそこに連結するという小さな面同士を導線で結ぶという発想もあっても良かったのでは?と思います。

本土ではやっているSUIKAだったっけ?
共通のパスなんか作ったりして、お年寄りは割引や無料のパスを発行したりなんてのもいいかな~(^O^)

いっそのこと公民館を経由の導線ルートなんてのも検討の余地があったのではないかと思うんだけども。
公民館を利用している人は圧倒的に年配の方々が多いんだし、そこまでなら歩いて行けるから便利なんじゃないかな?

もっとも、そんなこととっくに検討した上での事ですよねきっと(^^;)

僕が小さい頃、具志川市が母方の実家なんだけど路線バスが通ってない所は市内線があって、ここでいいからなんていいながら自分の家の近くでおろしてもらったり(^O^)停留所じゃないところでも乗せてくれたりしていたような記憶があります。
(ずいぶん前の話で、今もあるのかどうかは分かりませんが、たぶん廃止されたでしょうね。)
でも、ああいうおおらかさが懐かしいな~。いまもあるといいな~。

さて、結局はかかる経費の問題です。
実証実験にかかる費用ですが、あくまで市の思惑通りとして市の計算方法にのっとって計算をし直したところ
(当初は3ヶ月間で 14,22,000円 の赤字)
2ヶ月間で 17,719,496円 の赤字となります。
3ヶ月では 24,039,244円 の赤字でした。

では、一日何回の利用があれば赤字にならないで済むかといいますと、
一日の利用回数が 約1,708回
一回りする度に 約45回
の利用でOKとなります。
みんなで乗ろう!コミュニティーバス!(^^)!意外と出来ない数字でもないような気がしますが、現実には那覇バスターミナル~おもろまち駅前広場間で行われた実証実験では一日の平均463人、一回6.4人の利用となっているようです。
それを考えると結構きびしいですね(-_-;)
ちなみに沖縄市は一日213人を見込んでおります。

なにはともあれ、一度は乗ってみましょう(~o~)
はとバス気分で一回140円で一時間の市内小観光としゃれ込んでも面白いと思います(^-^)
(ビールでも持ち込めればなお良いんだけど、無理ですね。すみません<(_ _)>)
みんなで利用すれば多少の赤字くらいなら実現出来る!
できればコミュニティーバスはあった方がいいに決まっているのだから!
とにかく乗ってみて、いろんな意見を出しあおう!(^^)!
長くなりすぎました。昨日徹夜だったので一眠りします(^^)/~~~



     

Posted by としちゃん│Comments(0)コミュニティーバス
この記事へのトラックバックURL
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。