てぃーだブログ › としちゃん情報 › 卒業式に向けての連絡会 › 卒業式に向けての連絡会

卒業式に向けての連絡会

2008年01月11日 06:57
昨日、中学校の校長先生やPTA会長、青少年指導員の会長や沖縄署の担当を交え、どうすれば問題もなく、思い出深く、心にしみるような卒業式に出来るのかな~(;_;)
という話し合いが持たれました。

いろんな学校でそれぞれの対応をしているようですが、やはり、心配な事も多く、この様なチラシを皆さんに配布しなければなりません。
(図はクリックすると大きくなります)卒業式に向けての連絡会卒業式に向けての連絡会
こんなもの、誰も配布したくなんてありません。
でも現実的には、何かしらのことが毎年起こっています。
(各学校に、データが届いています。付け加えたり、文章をそれぞれに合わせて変更してくださいとの事です。)
今日の話し合いで、特に気になった点を、かいつまんで記述します
 ・特攻服(刺繍入り)
 ・花束
 ・成人式を迎える先輩へのカンパ
このどれもが、後輩からのお金の徴収によるものなのです。


金額はおおむね(ほんとかな~と思うけれども、あながち?とも思える)
 ・成人式は先輩方に対し30~50万円
 ・卒業式は同様に10~20万円
というところが相場らしく、それは主に中学の1~2学年で集めているようです。(小学校まで行ってないかな~と気になります)

先月ある子は、メリケン粉を10袋家に隠していて、親に見つかって知られてしまったけど、これは先輩に言われ万引きしたもののようです。

問題は、1月に入ると買うのが、面倒になるからその前にということなんだけど、そんな知恵誰がつけたの。

それと、その子は決して校内で使うつもりもなく、知り合いの先輩達とふざけたかっただけ(といっても同じ学校以外が多かった)との事。

それだけ子ども達の活動範囲が広域化しているという現実も真摯に受け止めるべき!

休み時間や、そうじの時に合唱の練習をしている学校もあるようです。
常に緊張感を絶やさず、出来るだけ卒業式を全員で迎えられるよう、年間を通して先生方も必死に頑張っています。


私たちも、もう少し子どもに目を向けてあげましょう、大切なその時を迎える子どものために。

子どもに

    大切な節目の瞬間を
             力をぬいて
                  素直な気持ちで
                        真っ直ぐにうけとめて欲しい

その、手助けをしてあげるのも、大人としての責任だと思います。
透き通った気持ちで、前をしっかりと向いて、たのもしく校門を後にして欲しい!

古い英単語ですが、卒業の事を、コメンスメントという言い方があります。
本来の意味は、旅立ちとか、新たな出会いと言うような意味です。

子どもに向き合い、ゆたかな目で見つめましょう(^O^)

卒業は、晴れがましいけど不安な瞬間でもあります。
これから本当の意味で自分と向き合い、あがき、もがき、苦しむ青春という長く果てのない鮮明な時代に入ってゆくのですから


この件は、まだ何回か記事にすることがあると思います。

そういえば、俺等の時、あのウマクーが仰げば尊しでボロボロ泣いてたもんな~(*^_^*)!(^^)!!(^^)!

(以下の部分は後で追加しました。)

そういえば、コザ中学校区のおやじの会のモットーはすごい!

出しゃばらず!足りなからず!

だそうです。(^_^)v


(^^)/~~~



Posted by としちゃん│Comments(0)卒業式に向けての連絡会
この記事へのトラックバックURL
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。