てぃーだブログ › としちゃん情報 › 理事会報告 › 市P連1月定例理事会

市P連1月定例理事会

2008年01月17日 20:27
昨日、市Pの定例理事会がありました。
(原則として、市の中央公民会ロビーで毎月第三水曜日の19時半~21時頃まで)
毎回、私のお詫びの挨拶から始まるのがここのところの恒例なのですが、(^_^;)
さすがに今月は何事もなく幸先の良いスタートがきれそうです。!(^^)!

内容は、
・報告事項として
 県P表彰決定
  仲宗根宗栄(コザ中) 又吉勇(東中) 川満隆(島小) 糸満盛史(越
  来中OB) 越来おやじの会(越来中)!(^^)!
  あと、広報誌の表彰で美原小・美東中が受賞します!(^^)!!(^^)!


・確認事項
 県P八重山大会について
 新年会について

・協力依頼
 卒業式の件について、巡回等の協力依頼
 (以前のブログをご覧下さい)

 市民健康課より健康2010・37運動と次年度に向けての協力依頼
 特に、のぼりの購入についての協賛や購入依頼がありました
 (画像をクリックすると拡大します)               
市P連1月定例理事会市P連1月定例理事会本当によく頑張っていると感心します。
詳細は、昨年の暮れのブログに書いてありますので、ご参照下さい。





議案事項
新年最初の理事会ということで、そんなにやっかいな議題もなかったのですが、次年度の童話お話・意見発表大会の持ち方と会場校・日時について文化委員会の方から提案がありました。
(画像はクリックすると拡大します)

市P連1月定例理事会中学校については例年通りなのですが、小学校の会場を現在の 4会場から 8会場に増やし、時間の短縮や負担を減らしてはというものです。
アイデアとしては良くできていると思います。
4年に一度の会場校が2年に1度廻ってくることによるメリットとデメリットについて話し合われました。

・まず、4年に一度だと負担は小さいという点。
 しかし、前回かかわった人たちが卒業してしまっている場合が多く経験
 の面からかえって負担が大きいのではという意見もありました。
・他に、他の行事の開催担当会場校としてバッティング等による負担増や
 整合性等について話し合われました。

しかし、なんと言っても一番大きな問題は、その時期です!

童話お話・意見発表大会は、県大会開催の時期があらかじめ決められています。
各市町村はその県大会に合わせて、開催時期を調整するのですが、県大会の前に中頭地区の大会があり、市の大会、各学校の代表決定と、逆算しつつ各日程を決めてゆく事になります。

ちなみに、県大会は12月の最初の週、中頭地区の大会は11月の第3週となっています。
したがって、市の大会は11月の最初の週がタイムリミットとなります。


間に2週間あけるのは、事務処理上の都合や、審査委員の確認研修と、なんといっても、中学校の意見発表が、事前の原稿で50%の点数が付けられてしまう(?_?)ので、早めに原稿を上げなければならない等の理由からです。

となると沖縄市の大会は10月の中~後半あたりに持ってこないといけないのかも?
でも、その頃は運動会が入る時期と重なるし(-_-)

という訳で、継続審議となりました。

どこかで、エイヤッとばかりに決めないといけない事ではあるのだけれど・・・・・・でも、学校の年間行事の組み立てと折り合いを付けなければ・・・・・・ならば、よけいに早めに決めないといけないしな~(-_-;)

だいたい、2学期制が導入されていない時代に決められた大会時期なのに、何で沖縄市の子ども達がとばっちりを受けなくてはいけないの・・・・・グチグチグチグチ

童話お話・意見発表大会が必要か等を含め、次回にその歴史的背景や現状を書きたいと思います。

まあ、そのような事が話し合われた今回の理事会でした。(^^)/~~~

と、ここまで書いていると、ある方から電話がありました。

タトゥー(刺青) の件です。

結構むつかしい問題になるかも知れません、全くの想定外だったもんな~(^_^;)
明日、教育委員会を訪ね、詳細をお知らせします。(^^)/~~~










同じカテゴリー(理事会報告)の記事
Posted by としちゃん│Comments(0)理事会報告
この記事へのトラックバックURL
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。