てぃーだブログ › としちゃん情報 › 市P連行事 › 八重山雑感その2

八重山雑感その2

2008年01月24日 00:21
前回の続きです。
のんびりと、途中で飯を食ったりして、ぐるっと石垣を車でまわるのに約3時間ほどでした。

話しは一日前にさかのぼります。

あいにく私たちは竹富や西表などへは行きませんでした。
が・・・・・実は県Pに参加した皆さんが帰ってあと、港を散歩していると、

全くの偶然で読谷村のP連の人たちとばったり!(^o^)

そこで、漁港の店先で刺身や天ぷらを買い込み(^_^)v
なぜか、その刺身やさんに売っている生ビールを店先で飲み(^_^)v
大いに盛り上がってしまいました。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

と言っても、話す内容は子ども達の事ばかりでしたが・・・・習性ですね(^_-)

彼らは、翌日私たちが石垣をぐるっとまわっている間に西表あたりの島々にいって、水牛車に乗り・温泉につかりに行くと張り切っていました(^O^)
が・・・・・当日は、先に書いた通りの雨風です・・・・推して知るべし。
^^;(^^;)(^_^;)(-_-;)(T_T)


帰りの空港であった時は、挨拶もおっくうそうなくらいへとへとで、現読谷村P連会長の比嘉さんは、「まだゆれてる~」と言っていました。(^_-)

八重山雑感その2















その中で唯一、元気に土産を買い込んでいたのが私の親友で、元中頭地区P連会長・前読谷村P連会長の仲真朝雄さんです。
さすがに、バイタリティーが違います。!(^^)!


ローカル色たっぷりの、石垣空港です。
八重山雑感その2















空港から、ホテルや景勝地に向け巡廻バスが走っていました。
一回200円。便利そうで良いアイデアだと思いました。
採算がどうかは分かりませんが(^^)
八重山雑感その2



















話しをもどして、私たちもお土産を買うために一応ぐるぐると廻ってみたのですが。
石垣牛は高すぎるし、やしがにも高い(*_*)
(といってもしっかりと、お店でおいしくいただきました。(^_-))

かの有名な八重山そばは、
(あくまで、イメージ写真です。特定のお店のものではありません)
八重山雑感その2










あっさりしてコクがあり、一口食べたときは美味しかったのですが、だんだんと塩味がきいてきて、私はスープを全部飲みきれませんでした。
何軒かで、そばを食べたのですが、どこもやはり私には、塩味がききすぎていました。
もっとも、種類がたくさんあるので好きなものを選べば良いと思います。(^-^)

そこで、そばのお土産はパスして、
「かまぼこだ~!(^^)!」 とばかりに、まーみーやーの本店へ(^^)
八重山雑感その2


















適当に買い込んで、おかかさまに差し上げました。_(._.)_


ちょっとした、まとめ。

いつも、思うことですが、違う地域へ行くと、そこには独特の文化や風習があります。
その上、さらに、八重山の場合のように、本土資本の参入や空港の問題、それに伴う市経済や急激な環境の変化等、その地域なりの問題をかかえています。

県P大会の地元側の発表内容も、そのバックボーンの上に乗っかった活動がベースにあるはずです。
経験上ですが、その点をふまえて発表を聞くと、さまざまな視点で捉えられ、理解度が深まるような気がします。

その事を知るためには出来るだけ歩き、機会をとらえてちょっとだけずうずうしく、その地域の方々と話す事だと思います。(*^_^*)

今回も、私自身は、ホテルのマネージャーさんはじめ、商店街のおばちゃんたち・そば屋のおねえさん・タクシーの運転手さん・港のおやじさん・空港のお土産品店のおばちゃん・・・・・・etc.etc.
たくさんの方とお話をさせていただき、あたたかい心持ちで帰ってこれました。(^o^)

八重山のみなさんには、本当にお世話になりました。m(_ _)m

県P大会の模様は、資料が手に入り次第、お知らせします。

参考までに、県大会翌日の八重山日報の一面です。
(画像はクリックすると拡大します)
八重山雑感その2




他にも、たくさん書ける事はあるのですが、いつかまたどこかの機会で(^^)/~~~(^^)/~~~(^^)/~~~



同じカテゴリー(市P連行事)の記事
市P連研修会報告
市P連研修会報告(2008-07-30 21:50)

Posted by としちゃん│Comments(0)市P連行事
この記事へのトラックバックURL
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。