静かに、でも確かな怒り!
2008年02月12日 20:20
ニュースや新聞等報道で知っているでしょうが、今日、教育委員会に行き担当課長さんと話しをして来ました。
行くたびに、冗談を言い合ったりする間柄ではありますが、今日はきつかった。
やるせない怒りを抱きながら説明を聞いていました。
実は昨日、新聞記者の方からの電話が朝・昼・晩とかかって来ました。
したがって私の知り得た事実も、新聞報道の域を超えてはいません。
これは、教育委員会も同様です。
警察も今回は特に、報道規制を厳しくし、被害者を特定出来ない様にしています。
当たり前ですが適切な対応の仕方だと思います。
現実に、教育委員会へも週刊誌の記者が訪ねたりしています。
慎重に配慮すべきでしょう。
では、この件に対し私たちとしてどの様な対応をすべきかですが、
・犯罪の特定や事実関係は立件されれば、分かることですので経過を見守るしかありません。
・被害者に対するケア、これは、警察内にそういう特別な部署があり、専門家が被害者や家族に対しても適切なフォローやケアを行うとの事です。
・保証や賠償等は、事件として現実に裁判の中で行われるでしょう。
再発を未然に防ぐ為の手だての一つとして、今後の児童・生徒に対しての安全指導や私たち自身が行えることを含め、教育委員会より各学校へはすでに文書が送られておりますので以下に掲載します。
(出来るだけ、必要な部分を抜粋して使って下さいと言われましたが、誤解を招くような事はないだろう(^^)と思い、そのまま使わせていただきました。(^_^)v)



子ども達に対する安全指導の強化や徹底は、学校や家庭で当然おこなうべき事ですが、問題は文書に書かれている「2次被害」についてです。
興味本位なマスコミ等へは絶対に知られてはなりません。
また、私達自身も被害者の特定に結びつくような憶測や言動は厳に慎むべきです。
そして、出来うる限り子ども達に目を向けましょう。
この件について、現在県や関係団体と抗議集会等について協議をしているようです。
沖縄市PTA連合会としても、この動きと連動しながら協力体制を含む行動を取って行きたいと考えております。
2~3日の間に、具体的な説明があるようですので、また、皆さんにお知らせします。
場合によっては緊急理事会を招集し、米軍に対する抗議や再発防止・パトロール強化等、行政や警察に対する要望を含め、今後取るべきアクション等について協議したいと思います。
この事件に対する私自身の意見は複雑ですが、一つ言えることは、軍人の起こした犯罪である!という点です。
当然、一般人よりも高い倫理性を持たなければならないはずです。
その上で軍隊という特殊な中で培われてきた、高い規律や規範・倫理観は絶対的でなければならないはずなのです。
実際、私にも何人かの尊敬に値する米軍の友人がいます。
一方で、現実的にはあまりにも米軍がらみの犯罪が多い。
このことをしっかりと認識した上で、政治的なことは抜きにして、取るべき行動をおこすのに躊躇してはいけないと考えています。
県Pの諸見里会長からも、 「県Pとしても必要があれば抗議等を検討したいと考えております」 とメールがありました。
諸見里会長、いつもいつも気にかけていただいてありがとうございます。m(_ _)m
また、何か情報があれば早急にお知らせ致します。(^^)/~~~(^^)/~~~(^^)/~~~
行くたびに、冗談を言い合ったりする間柄ではありますが、今日はきつかった。
やるせない怒りを抱きながら説明を聞いていました。
実は昨日、新聞記者の方からの電話が朝・昼・晩とかかって来ました。
したがって私の知り得た事実も、新聞報道の域を超えてはいません。
これは、教育委員会も同様です。
警察も今回は特に、報道規制を厳しくし、被害者を特定出来ない様にしています。
当たり前ですが適切な対応の仕方だと思います。
現実に、教育委員会へも週刊誌の記者が訪ねたりしています。
慎重に配慮すべきでしょう。
では、この件に対し私たちとしてどの様な対応をすべきかですが、
・犯罪の特定や事実関係は立件されれば、分かることですので経過を見守るしかありません。
・被害者に対するケア、これは、警察内にそういう特別な部署があり、専門家が被害者や家族に対しても適切なフォローやケアを行うとの事です。
・保証や賠償等は、事件として現実に裁判の中で行われるでしょう。
再発を未然に防ぐ為の手だての一つとして、今後の児童・生徒に対しての安全指導や私たち自身が行えることを含め、教育委員会より各学校へはすでに文書が送られておりますので以下に掲載します。
(出来るだけ、必要な部分を抜粋して使って下さいと言われましたが、誤解を招くような事はないだろう(^^)と思い、そのまま使わせていただきました。(^_^)v)


子ども達に対する安全指導の強化や徹底は、学校や家庭で当然おこなうべき事ですが、問題は文書に書かれている「2次被害」についてです。
興味本位なマスコミ等へは絶対に知られてはなりません。
また、私達自身も被害者の特定に結びつくような憶測や言動は厳に慎むべきです。
そして、出来うる限り子ども達に目を向けましょう。
この件について、現在県や関係団体と抗議集会等について協議をしているようです。
沖縄市PTA連合会としても、この動きと連動しながら協力体制を含む行動を取って行きたいと考えております。
2~3日の間に、具体的な説明があるようですので、また、皆さんにお知らせします。
場合によっては緊急理事会を招集し、米軍に対する抗議や再発防止・パトロール強化等、行政や警察に対する要望を含め、今後取るべきアクション等について協議したいと思います。
この事件に対する私自身の意見は複雑ですが、一つ言えることは、軍人の起こした犯罪である!という点です。
当然、一般人よりも高い倫理性を持たなければならないはずです。
その上で軍隊という特殊な中で培われてきた、高い規律や規範・倫理観は絶対的でなければならないはずなのです。
実際、私にも何人かの尊敬に値する米軍の友人がいます。
一方で、現実的にはあまりにも米軍がらみの犯罪が多い。
このことをしっかりと認識した上で、政治的なことは抜きにして、取るべき行動をおこすのに躊躇してはいけないと考えています。
県Pの諸見里会長からも、 「県Pとしても必要があれば抗議等を検討したいと考えております」 とメールがありました。
諸見里会長、いつもいつも気にかけていただいてありがとうございます。m(_ _)m
また、何か情報があれば早急にお知らせ致します。(^^)/~~~(^^)/~~~(^^)/~~~
Posted by としちゃん│Comments(0)
│沖縄市地域安全推進協議会
プロフィール

としちゃん
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
写真集 (0)
会議資料 (0)
└
地域ぐるみの学校安全体制整備 (2)
└
学校通学区域審議会 (1)
└
コミュニティーバス (1)
└
健康2010 (6)
└
卒業式に向けての連絡会 (1)
└
沖縄市地域安全推進協議会 (7)
└
男女共同参画 (1)
理事会報告 (2)
沖縄市立図書館協議会 (1)
祭り、イベント2008 (5)
市P考 (3)
市P連行事 (10)
エイサー考 (2)
社会を明るくする運動 (1)
沖縄市防犯協会 (1)
周年行事 (2)
戯言 (14)
予定 (4)
他行事 (6)
考 (1)
日P・九P大会 (0)
日P・九P大会 (0)
日P・九P大会 (1)
最新記事
過去記事
最近のコメント
あ~ちゃん / 図書館へ行こう(^^)! ・・・・・・
事務員横領 / 沖縄地区防犯協会総会
みかん / 言い訳ににならない言い訳(^_・・・
緒方莉子 / 言い訳ににならない言い訳(^_・・・
緒方莉子 / 言い訳ににならない言い訳(^_・・・
緒方莉子 /
町子 /
末端の父兄 /
通りすがりの賛成者 /
HAPPYオトン /
お気に入り
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
QRコード

アクセスカウンタ