てぃーだブログ › としちゃん情報 › 沖縄市地域安全推進協議会 › 沖縄市地域安全推進協議会(その1)

沖縄市地域安全推進協議会(その1)

2008年02月13日 17:52
2月8日(金)にまた、多少長めの名前の会議に出席しました。
沖縄市安全で住みよいまちづくりに関する条例というのがあって、その条例に基づいて設置されているものです。

第1条に、防犯及び交通安全に対する意識の高揚と自主的な地域安全活動の推進を図り、もって安全で住みよいまちづくりに寄与することを目的とするとあります。

その第6条に自主的な地域安全活動を推進するため、沖縄市地域安全推進協議会を設置する。
とあり、その協議会の具体的な活動は

1.市民の安全意識の高揚に関すること
2.市民の自主的な安全活動の推進に関すること
3.地域安全環境の整備及び改善に関すること
4.その他地域安全上必要と認める事項に関すること

以上の連絡調整等を行うものとする
ようです。

何か、似たような協議会ばかりで、頭の整理がた~いへん(^^;)
おかげで様で酒の量が確実に減り、健康になりつつあるのはありがたいのですが・・・^^;
もつかな~・・・・・頭が・・・・・ストレスで胃の方も・・・・・・(-_-;)

まあ、しょせん出来ることしか出来ない!今日為しえる事は、明日でも出来る!・・・?・・・違ったか(^_^)v


資料が多く長くなるので冗談はこの辺にして、
まず、沖縄市における犯罪概況についての説明がありました。以下に順次掲載しつつ説明をまじえていきます。

沖縄市地域安全推進協議会(その1)














沖縄市地域安全推進協議会(その1)













これから見ると沖縄市における刑法犯認知件数は確実に減って来ています。
特に、窃盗犯が大幅に減っており、その分全体の件数の減少につながっているようです。(^^)
沖縄市地域安全推進協議会(その1)













これは、交番所別の件数です。
少々見づらいでしょうが左から、中央・中之町・桃原・泡瀬・照屋・越来・知花の順です。
やはり、振興の発展している地域は多いですね。(-_-)
ちなみに、真ん中の赤色は窃盗犯です。

ところで、聞き慣れない言葉ですが「身近な犯罪」と呼び名がついた犯罪があります、空き巣・忍び込み・居空き・オートバイ盗・自転車盗・ひったくり・車上ねらい・強制わいせつ、の8種類の総称です。
沖縄市地域安全推進協議会(その1)














沖縄市地域安全推進協議会(その1)














これを見ると、車上ねらい・自転車盗・オートバイ盗が多いですね。
つづいて、地域ごとの発生状況です。
資料を並べてから後で、補足説明します。
沖縄市地域安全推進協議会(その1)













沖縄市地域安全推進協議会(その1)













沖縄市地域安全推進協議会(その1)














沖縄市地域安全推進協議会(その1)














これを見ると、まんべんなく散っているようにも見えますが、交番別の件数を見ると特徴が出ているようにも思えます。
素人なのであくまで感想ですが。

ところで、沖縄県は窃盗犯の検挙率は全国3位だそうですが、県警指定第一号の大泥棒だけはどうにも捕まらず、この男一人で全体の件数を大幅にアップさせていたようです。

通称、アディダスの男と呼ばれ県警もやっきになって追っていたようです。
また、窃盗の時効が発生から7年ということもありかなり焦ってもいたようですが、昨年沖縄署が逮捕しました。!(^^)!!(^^)!!(^^)!


56歳の男で取り調べ中ですが、今までに1000件あまりの窃盗を自供しているそうです。(?_?)
捕まった場所は、桃原の墓の方で、そこに4年あまり生活していたとのこと。

ちなみに、上の資料にありますが、空き巣や忍び込み等の窃盗が中之町に多いのはこの男のせいらしく、この男が逮捕されてから空き巣などがピタリとやんだそうです。!(^^)!

つづいて、強制わいせつの事件が329沿線、特に越来あたりに多かったのですが、この男も逮捕されたとの事でした。!(^^)!!(^^)!
また、安慶田・照屋あたりを中心に荒らし回っていた車上ねらいも逮捕されたとの事です。!(^^)!!(^^)!!(^^)!


警察署員の方々、感謝、感謝です。m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

追記です。
車上ねらいは、無施錠が半数をしめているそうです。
したがって、施錠していれば確実に発生を減らせるとの事でした。

オートバイ盗・自転車も同様にU字ロックをつけていれば、まず盗まれないそうです。

もっとも、車上ねらいの場合、鍵をかけていても中に金目の物やバッグなどがあれば、窓を割ってでも盗ろうとするらしいですから、見えないように隠す必要はありそうです。

それから、今後窃盗犯の検挙に力を入れるため2月8日付けで、専門のプロジェクトチームを立ち上げたそうです。!(^^)!!(^^)!!(^^)!

ふたたび沖縄警察署員の方々、感謝、感謝です。m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m




沖縄警察署の刑事官の方からですが、自転車や家電製品には、製造番号が打たれていて、その番号を必ず控えて欲しいとの事です。
製造番号がわかれば手配することが出来るし、不審な自転車に乗っているのがいたら逮捕出来るからだそうです。
番号がわからないとどうにもならないとおっしゃっていました。
控えるようにしましょう。



少々長くなりすぎました。
これから総務委員会ですので、とりあえず今回はここまでにして、帰ってからまた続きを打ちたいと思います。
次回にボランティアの状況や質疑事項などを掲載します。(^^)/~~~(^^)/~~~(^^)/~~~


























同じカテゴリー(沖縄市地域安全推進協議会)の記事
市民集会その2
市民集会その2(2008-02-25 19:07)

市民集会
市民集会(2008-02-22 15:17)

Posted by としちゃん│Comments(0)沖縄市地域安全推進協議会
この記事へのトラックバックURL
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。