沖縄市地域安全推進協議会(その2)
2008年02月13日 21:57
以前、書いた記事の続きです。
前回は、犯罪の発生状況やその対応策などについて述べました。
今回は、防犯ボランティアや安全対策の推進状況と今後の課題、質疑応答などについて書きます。
まず、ボランティアの推移について

このグラフを見ると、刑法犯の減少とボランティアの増加が見事に一致しているように見えます。
もちろん、そう単純な事ではないのでしょうが・・・・・しかし、あきらかに何らかの関係はあると捉えるのが自然でしょう。
夜間の巡廻などをしていると、即効性もないし効率も悪い等の声を耳にすることがありますが、そんなことはないでしょう!
少なくとも効果がないなどとは思えません・・・・・
各地域の所謂「おやじの会」の方々や先生方等による登下校時の青色回転灯による巡廻や、地域の方々・老人会・婦人会・校夕会・シルバーなどの皆さんによる巡廻、青少年指導員の方々の夜間巡廻など、ボランティアの増加による抑止的効果ははっきりと見て取れます。
ここで、青色回転灯装備車両の推移を見ると

台数的には、市内をほぼ網羅しつつあるようです。
巡廻パトロールの皆さん、ごくろうさまです。m(_ _)m
さて、ほとんどの方々が「太陽の家」のことはご存じと思います。
実は、今から6~7年程前のことになりますが、学校で安全マップを作成した際に、「太陽の家」を書き込もうと調べたことがあります。
その際、残念なことに引っ越されたり、代が替わって知らなかったり、家自体がなかったりして、かなりの数の「太陽の家」が機能していませんでした。
仕方ないと半ばあきらめていたところ、「太陽の家」が「子ども110番の家」として委嘱され再出発しています。!(^^)!


市内434ヶ所、各自治会あたり平均11.7ヶ所、これからも増えてゆくといいな~(^o^)
さて、私の杞憂にすぎなければ良いのですが、どうも子ども達は「子ども110番の家」の場所をきちんと知っているのか疑問に思うことがあります。
少々、広報や啓蒙活動が弱いのではと思ってしまうのです。
きちんと教えていればいいのですが・・・・・
もし、少々弱いようなら、色々アイデアを出し合って子ども達に知らせる方法はあるのではないかな?と思います。
例えば、学校で安全マップを作る際に一緒に歩きながら教える、あるいは調べさせる。
実は、以前私の子どもが通っていた小学校で、「太陽の家ウォークラリー」を学年行事として企画したことがあります。
残念ながら先に書いた理由等で実現しませんでしたが(^^;)・・・・・・・・・今なら出来るのでは?
他にも色々なアイデアがあるんじゃないかな・・・と思えるのですが(^^)
何はともあれ、子を持つ親として、自分の目の届かないところで子どもを見守って下さっているボランティアの皆様にに感謝いたします。
ありがとうございますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
ここで、沖縄市における地域安全対策の推進状況と今後の課題を貼り付けておきます。
(画像はクリックすると拡大します)

1-1-4の安全情報の登録者は現在約1500名
1-3-2防犯灯の補助額は1灯あたり1000円だそうです。
最後に、質疑応答を Q&A 形式及び補足を付けながら記述します。
Q.「子ども110番の家」の活動状況と夜間のケアについて
A.現在のところ、駆け込みの報告はない。
本来「子ども100番の家」は登下校時のケアを想定していて、夜間の
ことは想定していない。
特に店舗や事務所に委嘱している場合は、営業終了している場合が
多くケアは難しい。
補.家庭的な事情で夜間の行動が気になる子ども達については、学校で
「22時在宅確認」、または青少年指導員の巡廻等と連携してケアを行
っている。
家庭の問題については、支援員が対応している。
その他、問題のある子どもは大学生のサポーターがついている、今
後も増やして行きたい。
子どもの居場所づくりの一環として空き教室を利用しての「放課後こ
ども教室」の設置が決まっている。
Q.水辺プランについて、管理は?安全対策は?柵の設置は?
A.完成は9月頃の予定
河川については県の管理、中部土木事務所で対応
公園部分は、市の管理となる。
監視カメラを設置し監視は行う
増水は 80㎜/時 程度なら、そうたいした事はないと思える。
親水公園の性格上、柵をめぐらすのはいかがなものか?
Q.道路の道幅について、通学路や緊急自動車の通行は?
A.道幅を広げるのは財政上厳しい。
近隣の方々の理解や協力があれば、一方通行等の方法はある。
等が、主な質疑でした。
明日、事件の事で市長が意見を聞きたいと沖縄市地域安全推進協議会より先程、緊急な呼び出しがありました。
会議が終了次第、早急にブログにて皆様にご報告致します(^^)/~~~(^^)/~~~(^^)/~~~
前回は、犯罪の発生状況やその対応策などについて述べました。
今回は、防犯ボランティアや安全対策の推進状況と今後の課題、質疑応答などについて書きます。
まず、ボランティアの推移について

このグラフを見ると、刑法犯の減少とボランティアの増加が見事に一致しているように見えます。
もちろん、そう単純な事ではないのでしょうが・・・・・しかし、あきらかに何らかの関係はあると捉えるのが自然でしょう。
夜間の巡廻などをしていると、即効性もないし効率も悪い等の声を耳にすることがありますが、そんなことはないでしょう!
少なくとも効果がないなどとは思えません・・・・・
各地域の所謂「おやじの会」の方々や先生方等による登下校時の青色回転灯による巡廻や、地域の方々・老人会・婦人会・校夕会・シルバーなどの皆さんによる巡廻、青少年指導員の方々の夜間巡廻など、ボランティアの増加による抑止的効果ははっきりと見て取れます。
ここで、青色回転灯装備車両の推移を見ると

台数的には、市内をほぼ網羅しつつあるようです。
巡廻パトロールの皆さん、ごくろうさまです。m(_ _)m
さて、ほとんどの方々が「太陽の家」のことはご存じと思います。
実は、今から6~7年程前のことになりますが、学校で安全マップを作成した際に、「太陽の家」を書き込もうと調べたことがあります。
その際、残念なことに引っ越されたり、代が替わって知らなかったり、家自体がなかったりして、かなりの数の「太陽の家」が機能していませんでした。
仕方ないと半ばあきらめていたところ、「太陽の家」が「子ども110番の家」として委嘱され再出発しています。!(^^)!


市内434ヶ所、各自治会あたり平均11.7ヶ所、これからも増えてゆくといいな~(^o^)
さて、私の杞憂にすぎなければ良いのですが、どうも子ども達は「子ども110番の家」の場所をきちんと知っているのか疑問に思うことがあります。
少々、広報や啓蒙活動が弱いのではと思ってしまうのです。
きちんと教えていればいいのですが・・・・・
もし、少々弱いようなら、色々アイデアを出し合って子ども達に知らせる方法はあるのではないかな?と思います。
例えば、学校で安全マップを作る際に一緒に歩きながら教える、あるいは調べさせる。
実は、以前私の子どもが通っていた小学校で、「太陽の家ウォークラリー」を学年行事として企画したことがあります。
残念ながら先に書いた理由等で実現しませんでしたが(^^;)・・・・・・・・・今なら出来るのでは?
他にも色々なアイデアがあるんじゃないかな・・・と思えるのですが(^^)
何はともあれ、子を持つ親として、自分の目の届かないところで子どもを見守って下さっているボランティアの皆様にに感謝いたします。
ありがとうございますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
ここで、沖縄市における地域安全対策の推進状況と今後の課題を貼り付けておきます。
(画像はクリックすると拡大します)

1-1-4の安全情報の登録者は現在約1500名
1-3-2防犯灯の補助額は1灯あたり1000円だそうです。
最後に、質疑応答を Q&A 形式及び補足を付けながら記述します。
Q.「子ども110番の家」の活動状況と夜間のケアについて
A.現在のところ、駆け込みの報告はない。
本来「子ども100番の家」は登下校時のケアを想定していて、夜間の
ことは想定していない。
特に店舗や事務所に委嘱している場合は、営業終了している場合が
多くケアは難しい。
補.家庭的な事情で夜間の行動が気になる子ども達については、学校で
「22時在宅確認」、または青少年指導員の巡廻等と連携してケアを行
っている。
家庭の問題については、支援員が対応している。
その他、問題のある子どもは大学生のサポーターがついている、今
後も増やして行きたい。
子どもの居場所づくりの一環として空き教室を利用しての「放課後こ
ども教室」の設置が決まっている。
Q.水辺プランについて、管理は?安全対策は?柵の設置は?
A.完成は9月頃の予定
河川については県の管理、中部土木事務所で対応
公園部分は、市の管理となる。
監視カメラを設置し監視は行う
増水は 80㎜/時 程度なら、そうたいした事はないと思える。
親水公園の性格上、柵をめぐらすのはいかがなものか?
Q.道路の道幅について、通学路や緊急自動車の通行は?
A.道幅を広げるのは財政上厳しい。
近隣の方々の理解や協力があれば、一方通行等の方法はある。
等が、主な質疑でした。
明日、事件の事で市長が意見を聞きたいと沖縄市地域安全推進協議会より先程、緊急な呼び出しがありました。
会議が終了次第、早急にブログにて皆様にご報告致します(^^)/~~~(^^)/~~~(^^)/~~~
Posted by としちゃん│Comments(0)
│沖縄市地域安全推進協議会
プロフィール

としちゃん
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
写真集 (0)
会議資料 (0)
└
地域ぐるみの学校安全体制整備 (2)
└
学校通学区域審議会 (1)
└
コミュニティーバス (1)
└
健康2010 (6)
└
卒業式に向けての連絡会 (1)
└
沖縄市地域安全推進協議会 (7)
└
男女共同参画 (1)
理事会報告 (2)
沖縄市立図書館協議会 (1)
祭り、イベント2008 (5)
市P考 (3)
市P連行事 (10)
エイサー考 (2)
社会を明るくする運動 (1)
沖縄市防犯協会 (1)
周年行事 (2)
戯言 (14)
予定 (4)
他行事 (6)
考 (1)
日P・九P大会 (0)
日P・九P大会 (0)
日P・九P大会 (1)
最新記事
過去記事
最近のコメント
あ~ちゃん / 図書館へ行こう(^^)! ・・・・・・
事務員横領 / 沖縄地区防犯協会総会
みかん / 言い訳ににならない言い訳(^_・・・
緒方莉子 / 言い訳ににならない言い訳(^_・・・
緒方莉子 / 言い訳ににならない言い訳(^_・・・
緒方莉子 /
町子 /
末端の父兄 /
通りすがりの賛成者 /
HAPPYオトン /
お気に入り
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
QRコード

アクセスカウンタ