緊急連絡(抗議集会の件)
2008年12月09日 08:31
コザミュージックタウンへのゲームセンター進出について
生涯学習フェスティバル等行事続きで
ブログの更新が遅れ申し訳ありません。
各PTA会長さんにはメールを送信しましたが、私の知り得た事をお知らせし、あわせて考え方を述べさせていただきます。
すでに届いていると思いますが。
抗議集会の案内文から

また、ミュージックタウンのコンセプト等は市の広報誌のオープンの様子に書かれています。
(こちらをクリックして下さい)
(琉球新報の掲載記事はこちら)
まず、
店舗の入居予定場所は、下の写真の奥、1階部分と2階の部分で広場の正面にあたります。
下右の写真の奥の1~2階部分


下の図の左側の自営と書かれた1階部分から新しく階段を作り2階の左側部分(薄黄色とオレンジの2ヶ所)とつなげる予定だそうです。

どの様な店舗かというと
下の写真の様な設備になる予定だそうです。
詳しくはここゲオパーク守山店のページをご覧下さい。
で、店舗概要の説明が下の文書です。
まず、ミュージックタウンの施設の管理について
ミュージックタウンは地権者を中心に管理組合で管理することになっていて、その管理を有限会社ドリーム・コザが受けている。
店舗の入居その他については理事会(理事6名)の会議によって決定するそうで、沖縄市は監事という立場であり、意見は言えるが票決に際しての権利は無いとの事です。
建築費について(概略)
総建築費約75億円程(そのうち、島懇事業として30数億程が投入される。)
結果、残りの40数億円を国・県・市が3分の1づつ出し合ったそうです。
その事をふまえ、経緯について説明を受けた事を記述します。
11月4日
この件について理事会を持つも3対3と同数であり、業者等の説明も無く情報が欲しいとの役所の意見を取り入れ、この件は流れる。
11月10日
再度、理事会を開くも賛成・反対同数で再び流れる。
この際にも申し入れた情報は無し。
11月12日
市役所にドリームコザ吉本社長を呼び市としては撤回をして欲しい旨申し入れる。
11月24日
3度目の理事会を持つも市への連絡無く、他者より連絡を受け、駆けつけるも賛成4・反対2の票で店舗の受け入れが決定。
11月26日
すでに内装工事が始まっていた。
12月中~末頃にOPEN予定。
以上が経緯です。
では、12月1日に教育委員会にて各団体の方々を呼んでの意見交換の内容について
前述した説明を聞いた後で、
・理事の方々を呼んで話し合いを持つのはどうか?
決定して後の事でありむつかしいだろう。
それに、すでに入居予定業者のゲオフロンティアさんより半年分の保証金1,600万円を受け取
っている。
・そもそも、その様な店舗が入れること自体がおかしいのでは?
風俗営業(ゲームセンターもそれに含まれます。)を行う店舗は管理組合の規約では入居できな
い事になっているが、補足の文章があり、その中では理事会で決定すればOKとなっている。
また、警察の許可が必要だが形式的なもので、必要書類がそろっていれば許可を出す事にな
る。
・そもそも経営状態はどの様なものだったのか、地権者の方々にどの様な支援が出来るのか?
経営状態の悪化を知ったのが9月~10月頃、8月まではそういう話は聞いていない。
また、支援については、考えて行きたい。
・昨年、宜野湾市でも別業者による同様のケースがあり、反対運動を行ったがどうなっているのか?
当初の予定を変更し、設備その他、内容を変え営業するようだ。
・同様の事が出来ないのか?
近くにグループ企業の別の会社でTUTAYA?を開店するらしく、むつかしいだろう。
純然たるアミューズメント施設(ゲームセンター)と聞いている。
会社に問い合わせても上記掲載の概略の説明のみに終始。
結果、当日の話し合いに於いて
・早急に反対集会を持ち、両社に対してのアピールを市民をあげて行うべき。
・あわせて署名活動を行う。
・抗議文を各団体連名で出す。
事が決定され、抗議集会に出来るだけ多くの方に参加してもらうよう、各団体で参加呼びかけを行う旨申し合わせました。
以上が経緯その他の説明です。
さて、では私たちPTAとしてどの様な向き合い方をするべきなのでしょう。
そのことについての私の考え方は各PTAの会長さん達へ送った文書と教育長よりの抗議文をご覧下さい。
教育長の抗議文

私が送った文書

少々長い記事になってしまいましたが、上記の経緯をご覧の通り、はなっから市を相手にするつもりはなかったのでしょう。
それは、11月24日の理事会によばず、11月26日には工事が入っていて、しかもすでに保証金ももらっている事からも容易に推察出来ます。
とにかく、是々非々であたるべきというのが私の考え方です。
後顧の憂いを残さぬよう、やれることをやって行きましょう。
私の送付文書にありますが、
出来るだけ各校10名以上の参加動員を宜しくお願いいたします。
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
生涯学習フェスティバル等行事続きで
ブログの更新が遅れ申し訳ありません。
各PTA会長さんにはメールを送信しましたが、私の知り得た事をお知らせし、あわせて考え方を述べさせていただきます。
すでに届いていると思いますが。
抗議集会の案内文から

また、ミュージックタウンのコンセプト等は市の広報誌のオープンの様子に書かれています。
(こちらをクリックして下さい)
(琉球新報の掲載記事はこちら)
まず、
店舗の入居予定場所は、下の写真の奥、1階部分と2階の部分で広場の正面にあたります。
下右の写真の奥の1~2階部分


下の図の左側の自営と書かれた1階部分から新しく階段を作り2階の左側部分(薄黄色とオレンジの2ヶ所)とつなげる予定だそうです。

どの様な店舗かというと
下の写真の様な設備になる予定だそうです。
詳しくはここゲオパーク守山店のページをご覧下さい。


まず、ミュージックタウンの施設の管理について
ミュージックタウンは地権者を中心に管理組合で管理することになっていて、その管理を有限会社ドリーム・コザが受けている。
店舗の入居その他については理事会(理事6名)の会議によって決定するそうで、沖縄市は監事という立場であり、意見は言えるが票決に際しての権利は無いとの事です。
建築費について(概略)
総建築費約75億円程(そのうち、島懇事業として30数億程が投入される。)
結果、残りの40数億円を国・県・市が3分の1づつ出し合ったそうです。
その事をふまえ、経緯について説明を受けた事を記述します。
11月4日
この件について理事会を持つも3対3と同数であり、業者等の説明も無く情報が欲しいとの役所の意見を取り入れ、この件は流れる。
11月10日
再度、理事会を開くも賛成・反対同数で再び流れる。
この際にも申し入れた情報は無し。
11月12日
市役所にドリームコザ吉本社長を呼び市としては撤回をして欲しい旨申し入れる。
11月24日
3度目の理事会を持つも市への連絡無く、他者より連絡を受け、駆けつけるも賛成4・反対2の票で店舗の受け入れが決定。
11月26日
すでに内装工事が始まっていた。
12月中~末頃にOPEN予定。
以上が経緯です。
では、12月1日に教育委員会にて各団体の方々を呼んでの意見交換の内容について
前述した説明を聞いた後で、
・理事の方々を呼んで話し合いを持つのはどうか?
決定して後の事でありむつかしいだろう。
それに、すでに入居予定業者のゲオフロンティアさんより半年分の保証金1,600万円を受け取
っている。
・そもそも、その様な店舗が入れること自体がおかしいのでは?
風俗営業(ゲームセンターもそれに含まれます。)を行う店舗は管理組合の規約では入居できな
い事になっているが、補足の文章があり、その中では理事会で決定すればOKとなっている。
また、警察の許可が必要だが形式的なもので、必要書類がそろっていれば許可を出す事にな
る。
・そもそも経営状態はどの様なものだったのか、地権者の方々にどの様な支援が出来るのか?
経営状態の悪化を知ったのが9月~10月頃、8月まではそういう話は聞いていない。
また、支援については、考えて行きたい。
・昨年、宜野湾市でも別業者による同様のケースがあり、反対運動を行ったがどうなっているのか?
当初の予定を変更し、設備その他、内容を変え営業するようだ。
・同様の事が出来ないのか?
近くにグループ企業の別の会社でTUTAYA?を開店するらしく、むつかしいだろう。
純然たるアミューズメント施設(ゲームセンター)と聞いている。
会社に問い合わせても上記掲載の概略の説明のみに終始。
結果、当日の話し合いに於いて
・早急に反対集会を持ち、両社に対してのアピールを市民をあげて行うべき。
・あわせて署名活動を行う。
・抗議文を各団体連名で出す。
事が決定され、抗議集会に出来るだけ多くの方に参加してもらうよう、各団体で参加呼びかけを行う旨申し合わせました。
以上が経緯その他の説明です。
さて、では私たちPTAとしてどの様な向き合い方をするべきなのでしょう。
そのことについての私の考え方は各PTAの会長さん達へ送った文書と教育長よりの抗議文をご覧下さい。
教育長の抗議文

私が送った文書

少々長い記事になってしまいましたが、上記の経緯をご覧の通り、はなっから市を相手にするつもりはなかったのでしょう。
それは、11月24日の理事会によばず、11月26日には工事が入っていて、しかもすでに保証金ももらっている事からも容易に推察出来ます。
とにかく、是々非々であたるべきというのが私の考え方です。
後顧の憂いを残さぬよう、やれることをやって行きましょう。
私の送付文書にありますが、
出来るだけ各校10名以上の参加動員を宜しくお願いいたします。
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
Posted by としちゃん
│Comments(3)
今井雅之氏講演会・写真
2008年10月10日 21:56
遅ればせながら・・・・・・いつもの事・・・(^_^;)
9月30日に行われました今井雅之氏による講演会の模様を紹介します。
(今井雅之氏ご本人による当日のブログ)
まずは受付の様子
(東中学のPTAの皆さんが椅子のセッティングやら何やらをすべて行ってくれましたm(__)m)


開演10分前の様子
相変わらずのウチナータイムです(^_-) 進行の島田さん(一番骨を折ってくれた方ですm(__)m)


激熱!講演
ご本人は赤い色が好きだとおっしゃっていました。




私のつたないお礼の言葉にも毅然とし、姿勢を正したまま聞かれておりました。
こちらの方が恐縮してしまいました。
私も存じ上げず大変失礼をしたのですが、今井さんの沖縄市での講演は今回で5回目だそうです。
色々なところで講演なさっておりますが、中でも不登校児を集めた講演のエピソードをひとつご紹介します。
以下は、NIKKEI NET 日経WagaMaga:エンタメ -演劇- のインタビュー記事からの引用です。
僕は時々、講演会やトークショーに出演させてもらっています。以前、不登校の生徒たちばかりを集めた席で話す機会がありました。その生徒たちの中に、とてもサッカーの上手な男子生徒がいたんです。彼は「サッカーに情熱を傾け過ぎて落第寸前で、サッカーをやめて勉強に集中するべきか迷っている」と言っていました。
僕は彼に、一番したい事は何かと尋ねたんです。すると、「サッカーです」と。だったら、学校に通うしかないですよね。僕は「全教科100点を目指すのではなく、赤点ラインプラス1点を取る努力をして、あとはすべての情熱をサッカーに傾けろ」とアドバイスしました。
その後、その男子生徒はサッカーを続けました。しばらくして、なんと16歳以下のサッカー日本代表チーム「U-16(アンダー16)」の一員に選ばれたんです。
そのトークショーの時、僕は猛烈に腹が立っていました。迷っている生徒を助けてあげられない、今の教育制度に向けた怒りです。そういう怒りが僕の場合、「THE WINDS OF GOD」を上演して、いろんなメッセージを多くの人に伝えたいというエネルギーにつながっていますね。
2008年の秋もこの作品を携えて全国を回ります。体力的にはしんどいです。激しい舞台ですから、舞台のそでには酸素ボンベが置いてあるんですよ。それでも「これからも続けていくしかない」と思っています。
この子が沖縄の子です。他にもアドバイスを受け学校へ行くようになった子や目標を持つ事が出来た子など・・・・・
当日も講演会に来ていました。!(^^)!
上の記事で酸素が必要なくらいとおっしゃていましたが・・・・・・
実は・・・・・今回の講演の日も舞台稽古で肋骨を何本か骨折していたそうです。
僕も経験がありますが、いやになるくらい痛いですよ、呼吸するたびに痛みが走ります。場所が場所だけに固定も出来ませんし・・・いやはや大したお方ですね。本当にありがとうございます。<(_ _)>
次回はぜひ!市民会館の大ホールで!
(ひそかに、勝手に企画しています(^_-))
その後、気軽にサインや写真撮影に応じて下さったりしていただき、交流会場所のパヤオに移動です。
パヤオの中です。
いけすは当然カラですが、色んな県産品なども販売されていました。


二次会受付と中の様子


ご挨拶をされた方々
先程の島田さんがここでも進行をなさって下さいました。
右の方は元沖縄署々長の仲宗根さんです。現在は県警本部へ移動されておられます。
実は、今井さんの講演の主管は”ちむわざの会”なのですが、この”ちむわざの会”を作るようアドバイスをなさったのがこのお方なのです。
ちなみに、”ちむわざ”とは、 ちむ=肝(心・魂等)と、 わざ=技(沖縄では、仕事・技術等)を併せた造語だそうです。


ちむわざの会副会長のコザ中PTA会長の仲宗根さんと我喜屋監督です。
わざわざ駆けつけて下さいました。
もう、お二方もお見えになる予定でしたが、国体や都合でお見えになれませんでした。

ご挨拶、誠にありがとうございましたm(__)m
歓談風景
だんだんと人が増えてきて・・・・・溢れちゃいました(^_^)


えびの頭をしばしながめる今井氏
パヤオの皆さんの心づかいに感謝しました。ありがとうございましたm(__)m


中学生の三線・・・上手だった~・・・で・・・・・カチャーシー(^O^)/


まだまだ、つづく料理の数々


今井氏のDVDや公演のチケットを販売していました。
詳しくは下にチラシを載せておきます。
是非、皆で行こう!
その後、また語り合おうよ!








手弁当・まったくのボランティアで講演をなされて下さいました今井雅之氏はもとより、ちむわざの会はじめ、東中PTAの皆さん、遅くまで料理や場所を提供して下さったパヤオの皆さん、関係者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。素晴らしい一日でした\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
下に、公演のチラシを貼り付けておきます。(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
詳しくはご本人のブログをご覧下さい。


ちなみに今日は10/10空襲の日だったんですね。
別に、合わせた訳ではでは無いのですが(-_-;)
さて、ちょっとお遊び・・・
画像は撮ってさえしまえば、結構遊べますよ~(^_-)
芸術的な画像修正(自己満足(^_-)-☆)

9月30日に行われました今井雅之氏による講演会の模様を紹介します。
(今井雅之氏ご本人による当日のブログ)
まずは受付の様子
(東中学のPTAの皆さんが椅子のセッティングやら何やらをすべて行ってくれましたm(__)m)
開演10分前の様子
相変わらずのウチナータイムです(^_-) 進行の島田さん(一番骨を折ってくれた方ですm(__)m)
激熱!講演
ご本人は赤い色が好きだとおっしゃっていました。
私のつたないお礼の言葉にも毅然とし、姿勢を正したまま聞かれておりました。
こちらの方が恐縮してしまいました。
私も存じ上げず大変失礼をしたのですが、今井さんの沖縄市での講演は今回で5回目だそうです。
色々なところで講演なさっておりますが、中でも不登校児を集めた講演のエピソードをひとつご紹介します。
以下は、NIKKEI NET 日経WagaMaga:エンタメ -演劇- のインタビュー記事からの引用です。
僕は時々、講演会やトークショーに出演させてもらっています。以前、不登校の生徒たちばかりを集めた席で話す機会がありました。その生徒たちの中に、とてもサッカーの上手な男子生徒がいたんです。彼は「サッカーに情熱を傾け過ぎて落第寸前で、サッカーをやめて勉強に集中するべきか迷っている」と言っていました。
僕は彼に、一番したい事は何かと尋ねたんです。すると、「サッカーです」と。だったら、学校に通うしかないですよね。僕は「全教科100点を目指すのではなく、赤点ラインプラス1点を取る努力をして、あとはすべての情熱をサッカーに傾けろ」とアドバイスしました。
その後、その男子生徒はサッカーを続けました。しばらくして、なんと16歳以下のサッカー日本代表チーム「U-16(アンダー16)」の一員に選ばれたんです。
そのトークショーの時、僕は猛烈に腹が立っていました。迷っている生徒を助けてあげられない、今の教育制度に向けた怒りです。そういう怒りが僕の場合、「THE WINDS OF GOD」を上演して、いろんなメッセージを多くの人に伝えたいというエネルギーにつながっていますね。
2008年の秋もこの作品を携えて全国を回ります。体力的にはしんどいです。激しい舞台ですから、舞台のそでには酸素ボンベが置いてあるんですよ。それでも「これからも続けていくしかない」と思っています。
この子が沖縄の子です。他にもアドバイスを受け学校へ行くようになった子や目標を持つ事が出来た子など・・・・・
当日も講演会に来ていました。!(^^)!
上の記事で酸素が必要なくらいとおっしゃていましたが・・・・・・
実は・・・・・今回の講演の日も舞台稽古で肋骨を何本か骨折していたそうです。
僕も経験がありますが、いやになるくらい痛いですよ、呼吸するたびに痛みが走ります。場所が場所だけに固定も出来ませんし・・・いやはや大したお方ですね。本当にありがとうございます。<(_ _)>
次回はぜひ!市民会館の大ホールで!
(ひそかに、勝手に企画しています(^_-))
その後、気軽にサインや写真撮影に応じて下さったりしていただき、交流会場所のパヤオに移動です。
パヤオの中です。
いけすは当然カラですが、色んな県産品なども販売されていました。
二次会受付と中の様子
ご挨拶をされた方々
先程の島田さんがここでも進行をなさって下さいました。
右の方は元沖縄署々長の仲宗根さんです。現在は県警本部へ移動されておられます。
実は、今井さんの講演の主管は”ちむわざの会”なのですが、この”ちむわざの会”を作るようアドバイスをなさったのがこのお方なのです。
ちなみに、”ちむわざ”とは、 ちむ=肝(心・魂等)と、 わざ=技(沖縄では、仕事・技術等)を併せた造語だそうです。
ちむわざの会副会長のコザ中PTA会長の仲宗根さんと我喜屋監督です。
わざわざ駆けつけて下さいました。
もう、お二方もお見えになる予定でしたが、国体や都合でお見えになれませんでした。
ご挨拶、誠にありがとうございましたm(__)m
歓談風景
だんだんと人が増えてきて・・・・・溢れちゃいました(^_^)
えびの頭をしばしながめる今井氏
パヤオの皆さんの心づかいに感謝しました。ありがとうございましたm(__)m
中学生の三線・・・上手だった~・・・で・・・・・カチャーシー(^O^)/
まだまだ、つづく料理の数々
今井氏のDVDや公演のチケットを販売していました。
詳しくは下にチラシを載せておきます。
是非、皆で行こう!
その後、また語り合おうよ!
手弁当・まったくのボランティアで講演をなされて下さいました今井雅之氏はもとより、ちむわざの会はじめ、東中PTAの皆さん、遅くまで料理や場所を提供して下さったパヤオの皆さん、関係者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。素晴らしい一日でした\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
下に、公演のチラシを貼り付けておきます。(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
詳しくはご本人のブログをご覧下さい。


ちなみに今日は10/10空襲の日だったんですね。
別に、合わせた訳ではでは無いのですが(-_-;)
さて、ちょっとお遊び・・・
画像は撮ってさえしまえば、結構遊べますよ~(^_-)
芸術的な画像修正(自己満足(^_-)-☆)
Posted by としちゃん
│Comments(1)
│市P連行事
お知らせです!
2008年09月19日 22:38
前日に各単Pの会長さん方へはメールでお伝え致しました。
(何人かの会長さんへは、届いていませんが・・・<(_ _)>)
市P連主催の教育講演会へのご案内です。
平成20年度沖縄市PTA連合会主催(ちむわざの会主管) 入場無料!
教 育 講 演 会
今 井 雅 之 氏
講演テーマ『今を大切に生きる』
競争の厳しい芸能界でひときわ偉才を放ち続ける俳優今井雅之氏が、
夢を実現させるために貫き通した思い・・・
また、不登校児だった少年少女・弁護士になったが俳優になる夢を捨てきれなかった人、身体的にハンディを持った人達を素直に受け入れ、
自らの舞台で、色々悩みを持っている人達に俳優という道をサポートしている 今 ・・・
今回「生き行く」ことへのメッセージを伝えるべくまったくのボランティアでかけつけて下さいました。
実話・体験等、若者達・大人たちへのメッセージを込め熱く語って頂きます。
講演を通し、家庭や地域社会、教育現場において私達大人が子どもたちの輝ける健やかな未来のために「今日から出来る事、すべき事」を共に考える時を持ち、連帯交流を深める事ができれば・・・
今井雅之氏プロフィール
生年月日:1961年4月21日
出 身:兵庫県城崎郡日高町
血 液 型:O型
特 技:空手2段・柔道初段・銃剣道初段・少林寺
拳法1級
履 歴:80年 4月 陸上自衛隊 一般陸曹候補学
生 入隊
80年 12月 陸上自衛隊 中部方面第三戦
車隊 配属
81年 9月 退職
公式サイトはここです。


今井雅之氏といえば、芸能界において数少ない硬派の代名詞と言われておりますが、誰よりも平和への思い、日本人としての誇りを持ち、27歳で「THE WINDS OF GOD」を書き上げて以来、国内はもとより全編英語でのブロードウェイやイギリスでの公演を成功させ、著書「夢を追いかけ力いっぱい生き行く」で、生きる事の大切さ素晴らしさを語るなど、その活動は内外を問わず高い評価を受けています。
今年は、舞台と平行して英語版の映画もアメリカと日本で公開予定。
日 時 9月30日(火) 19:00~20:30
場 所 沖縄市産業交流センター(泡瀬パヤオ漁港そば)
講 演 会 19:00~20:15 頃まで
質 問 他 20:15~
※尚、講演会終了後、隣接するパヤオにて今井雅之氏を囲み、興南高校野球部監督・我喜屋優先生、浦添商業野球部監督・神谷嘉宗先生、沖縄尚学野球部監督・比嘉公也先生を交え懇親会も予定しています。
(会費2,000円
会場の都合もありますので、出来るだけ事前に市Pまでご連絡下さい・・・℡937-1470)
主催:沖縄市PTA連合会 共催:沖縄市教育委員会
主管:ちむわざの会
後援:沖縄東中学校・喜児夢庭(きじむなー)の会・泡瀬パヤオ直売店
講演会も楽しみですが、その後の交流会も・・・(^_-)-☆
(高校野球で、実績を残された監督さん方もお見えになられます。)
まったくの手弁当でかけつけて下さる・・・そのお気持ちに頭が下がりますm(__)m
ぜひ、皆でいきましょう。
会場があふれるくらいでちょうどいい!
何せ、人が集まれば集まるほど熱くなられるお方のようですので\(^o^)/
とり急ぎのお知らせでした。
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
恒例人シリーズ、この方は今?
過激派や重罪犯等の
手配されているお方ではありません。
よく見ると・・・
面影があるような・・・(^_-)
ヒント:
写真当時18歳
沖縄本島へ来た時期の頃です。
現在は、
秋風が身にしみる季節なのかも・・・(^_^;)
(何人かの会長さんへは、届いていませんが・・・<(_ _)>)
市P連主催の教育講演会へのご案内です。
平成20年度沖縄市PTA連合会主催(ちむわざの会主管) 入場無料!
教 育 講 演 会
今 井 雅 之 氏
講演テーマ『今を大切に生きる』
競争の厳しい芸能界でひときわ偉才を放ち続ける俳優今井雅之氏が、
夢を実現させるために貫き通した思い・・・
また、不登校児だった少年少女・弁護士になったが俳優になる夢を捨てきれなかった人、身体的にハンディを持った人達を素直に受け入れ、
自らの舞台で、色々悩みを持っている人達に俳優という道をサポートしている 今 ・・・
今回「生き行く」ことへのメッセージを伝えるべくまったくのボランティアでかけつけて下さいました。
実話・体験等、若者達・大人たちへのメッセージを込め熱く語って頂きます。
講演を通し、家庭や地域社会、教育現場において私達大人が子どもたちの輝ける健やかな未来のために「今日から出来る事、すべき事」を共に考える時を持ち、連帯交流を深める事ができれば・・・

生年月日:1961年4月21日
出 身:兵庫県城崎郡日高町
血 液 型:O型
特 技:空手2段・柔道初段・銃剣道初段・少林寺
拳法1級
履 歴:80年 4月 陸上自衛隊 一般陸曹候補学
生 入隊
80年 12月 陸上自衛隊 中部方面第三戦
車隊 配属
81年 9月 退職
公式サイトはここです。


今井雅之氏といえば、芸能界において数少ない硬派の代名詞と言われておりますが、誰よりも平和への思い、日本人としての誇りを持ち、27歳で「THE WINDS OF GOD」を書き上げて以来、国内はもとより全編英語でのブロードウェイやイギリスでの公演を成功させ、著書「夢を追いかけ力いっぱい生き行く」で、生きる事の大切さ素晴らしさを語るなど、その活動は内外を問わず高い評価を受けています。
今年は、舞台と平行して英語版の映画もアメリカと日本で公開予定。
日 時 9月30日(火) 19:00~20:30
場 所 沖縄市産業交流センター(泡瀬パヤオ漁港そば)
講 演 会 19:00~20:15 頃まで
質 問 他 20:15~
※尚、講演会終了後、隣接するパヤオにて今井雅之氏を囲み、興南高校野球部監督・我喜屋優先生、浦添商業野球部監督・神谷嘉宗先生、沖縄尚学野球部監督・比嘉公也先生を交え懇親会も予定しています。
(会費2,000円
会場の都合もありますので、出来るだけ事前に市Pまでご連絡下さい・・・℡937-1470)
主催:沖縄市PTA連合会 共催:沖縄市教育委員会
主管:ちむわざの会
後援:沖縄東中学校・喜児夢庭(きじむなー)の会・泡瀬パヤオ直売店
講演会も楽しみですが、その後の交流会も・・・(^_-)-☆
(高校野球で、実績を残された監督さん方もお見えになられます。)
まったくの手弁当でかけつけて下さる・・・そのお気持ちに頭が下がりますm(__)m
ぜひ、皆でいきましょう。
会場があふれるくらいでちょうどいい!
何せ、人が集まれば集まるほど熱くなられるお方のようですので\(^o^)/
とり急ぎのお知らせでした。
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
恒例人シリーズ、この方は今?

過激派や重罪犯等の
手配されているお方ではありません。
よく見ると・・・
面影があるような・・・(^_-)
ヒント:
写真当時18歳
沖縄本島へ来た時期の頃です。
現在は、
秋風が身にしみる季節なのかも・・・(^_^;)
Posted by としちゃん
│Comments(0)
また来ちゃった~・・・(~_~;)
2008年09月16日 21:37
久しぶりに、三十年以上お付き合いのある、
怖いお友達の痛風様が私の体にしがみついてきました。(^_^;)
今回は、右の腕全体と左足、それに首です。
痛みが、三重奏のようなみごとなハーモニーで疼いていま~す\(^o^)/
(長い付き合いなんだから少しは遠慮してくれればいいのに・・・(ーー;))
まあ、おかげでまた節制しなければならないのですから・・・ありがたい?(^_-)
という訳で、左手一本で打ってます。
単P会長に携帯メールでお知らせした内容です。
(ただし、まだ、何人かアドレスが違っていたりして届いていません<(_ _)>)
理事会延期について
やっかいな動きをしている台風の為、暴風域に入るかは微妙ですが…大荒れに
なるのは間違いないでしょう。
(早急に審議しないければならない事項も有り中止する事は出来ません。)
したがって明日の理事会は来週水曜日(24日)に延期します。
ご了承下さい。m(__)m
取り急ぎお知らせまで。
やっぱ、左だけだと面倒ですね、あと首がつらい・・・(^_^;)
あと、もう一つ(^_-)-☆
先週、家族が増えましたのでご紹介します\(^o^)/
(ちなみに、男親は隣の不良白猫です。
お前、作ったらせめて様子を見に来るくらいしろ!)
まずは、親子で~す!(^^)!

まだ、目も開かずまともに歩けません(^。^)




現在、実家には犬1匹に猫4匹、そしてこの子猫達2匹の計6匹になりました。
ぜ~んぶ拾ってきた犬・猫たちです(^_-)
でも、多すぎますね・・・
ということで、子猫の里親を募集してます。(~o~)
母親がとても賢くて出来た親ですので、(しかも、超美形!)
気立てのいい子に育つと思います。
どなたか、ご連絡お待ち申し上げます<(_ _)>
ふぅ~これだけ打つのに2時間半もかかっちゃった(^_^;)
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
怖いお友達の痛風様が私の体にしがみついてきました。(^_^;)
今回は、右の腕全体と左足、それに首です。
痛みが、三重奏のようなみごとなハーモニーで疼いていま~す\(^o^)/
(長い付き合いなんだから少しは遠慮してくれればいいのに・・・(ーー;))
まあ、おかげでまた節制しなければならないのですから・・・ありがたい?(^_-)
という訳で、左手一本で打ってます。
単P会長に携帯メールでお知らせした内容です。
(ただし、まだ、何人かアドレスが違っていたりして届いていません<(_ _)>)
理事会延期について
やっかいな動きをしている台風の為、暴風域に入るかは微妙ですが…大荒れに
なるのは間違いないでしょう。
(早急に審議しないければならない事項も有り中止する事は出来ません。)
したがって明日の理事会は来週水曜日(24日)に延期します。
ご了承下さい。m(__)m
取り急ぎお知らせまで。
やっぱ、左だけだと面倒ですね、あと首がつらい・・・(^_^;)
あと、もう一つ(^_-)-☆
先週、家族が増えましたのでご紹介します\(^o^)/
(ちなみに、男親は隣の不良白猫です。
お前、作ったらせめて様子を見に来るくらいしろ!)
まずは、親子で~す!(^^)!






現在、実家には犬1匹に猫4匹、そしてこの子猫達2匹の計6匹になりました。
ぜ~んぶ拾ってきた犬・猫たちです(^_-)
でも、多すぎますね・・・
ということで、子猫の里親を募集してます。(~o~)
母親がとても賢くて出来た親ですので、(しかも、超美形!)
気立てのいい子に育つと思います。
どなたか、ご連絡お待ち申し上げます<(_ _)>
ふぅ~これだけ打つのに2時間半もかかっちゃった(^_^;)
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
Posted by としちゃん
│Comments(3)
さあて・・・市Pとは?・・・その1
2008年09月13日 04:44
ずいぶん前に・・・多分去年かな?・・・最近痴呆が入ってきて・・・
昨日食べたご飯もよくおぼえて・・・ないような(~_~;)
先程、言葉がすべりだしたので・・・
エ~イ!と勢いで(^O^)/
ものいわぬは腹ふくるるわざなれば・・・だしちゃえ~(^O^)/
そんなに長く生きれるような歩き方はしていない・・・キメッ・・・古い?((^_^;)
では、そのままに
・・・どうせ前回問題提起はしているし・・・そのままでいっちゃえ~\(^o^)/
以下
ぼちぼち、触れないといけない課題に取り組む時期に来ているのかも知れません。
と言っても、ある意味常に意識していなければならない課題でもあります。
市Pって何?
1.何してるの?必要なの?
2・市Pの行事って単Pにとって結構きついよね~。
3.何?中P・県P・九P・日Pって?
4.何で、これだけお金を払わないといけないの?
5.etc.
考えて見ましょう。
必要でないなら、なくそうよ。
現在、市P連の世帯数は12,600/児童数が15,500名程です。
市の総予算に対する教育費の割合は約13%弱です。
市の要保護・準要保護世帯の割合は21%強です。
(沖縄県の平均が13%程度)
この世帯の子供たちがすべてPTAの会員です。
そもそも、PTAの出来方って何だったんでしょう。
生活に窮し教育なんて考えも出来ない子供たちに等しくその機会を・・・が始まりです。
私たちの市には、上に述べたこれだけの世帯数、子供たち、そして家族がいる訳です。
この子達に、出来るだけ良い環境をと思うのは、人という生き物として、当然求める事ではないのでしょうか。
その為には、私たち自身もあらゆる意味で成長してゆかねばなりません。
昔は、孫悟空がお釈迦様の掌の中で成長したように、
子供たちも、私たちや私たちの狭い地域の中で遊び成長していました。
現実はどうでしょう?
私たちが、どこかで子供たちに遊ばれてはいませんか?
本当に私たちの掌の中に子供たちがいますか?
考えて見ましょう。
皆で、漠然としていた不安感は、私たちが子供に甘えている間にとんでもない所まで伸びている。
その事にに気づきましょう。
私たちは、漫然とそれをながめるだけでいいのでしょうか。
何が、出来るのかを考え、目の前にある不安、そしてお互いの中にある甘え、羞恥心を払拭してゆくための手立てが市Pの中に、あるのであればそれが市Pの存在意義です。
時にそれは、向かう矛先が間違っているのかも知れない。
時に、勢を頼りに圧となりうるかも知れない。
でも、必要なことを必要だと言う機会と勇気・知故がお互いには必ずあるはずです。
壁を突き破ることはそう難しくはない!
その為の市Pでなければ、市Pの存在意義は無いのかも知れませんね。
でした、私自身が書いた文書ですが。
自分に突きつけられている問題でもありますね。
考えよう、文殊の知恵で・・・
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
昨日食べたご飯もよくおぼえて・・・ないような(~_~;)
先程、言葉がすべりだしたので・・・
エ~イ!と勢いで(^O^)/
ものいわぬは腹ふくるるわざなれば・・・だしちゃえ~(^O^)/
そんなに長く生きれるような歩き方はしていない・・・キメッ・・・古い?((^_^;)
では、そのままに
・・・どうせ前回問題提起はしているし・・・そのままでいっちゃえ~\(^o^)/
以下
ぼちぼち、触れないといけない課題に取り組む時期に来ているのかも知れません。
と言っても、ある意味常に意識していなければならない課題でもあります。
市Pって何?
1.何してるの?必要なの?
2・市Pの行事って単Pにとって結構きついよね~。
3.何?中P・県P・九P・日Pって?
4.何で、これだけお金を払わないといけないの?
5.etc.
考えて見ましょう。
必要でないなら、なくそうよ。
現在、市P連の世帯数は12,600/児童数が15,500名程です。
市の総予算に対する教育費の割合は約13%弱です。
市の要保護・準要保護世帯の割合は21%強です。
(沖縄県の平均が13%程度)
この世帯の子供たちがすべてPTAの会員です。
そもそも、PTAの出来方って何だったんでしょう。
生活に窮し教育なんて考えも出来ない子供たちに等しくその機会を・・・が始まりです。
私たちの市には、上に述べたこれだけの世帯数、子供たち、そして家族がいる訳です。
この子達に、出来るだけ良い環境をと思うのは、人という生き物として、当然求める事ではないのでしょうか。
その為には、私たち自身もあらゆる意味で成長してゆかねばなりません。
昔は、孫悟空がお釈迦様の掌の中で成長したように、
子供たちも、私たちや私たちの狭い地域の中で遊び成長していました。
現実はどうでしょう?
私たちが、どこかで子供たちに遊ばれてはいませんか?
本当に私たちの掌の中に子供たちがいますか?
考えて見ましょう。
皆で、漠然としていた不安感は、私たちが子供に甘えている間にとんでもない所まで伸びている。
その事にに気づきましょう。
私たちは、漫然とそれをながめるだけでいいのでしょうか。
何が、出来るのかを考え、目の前にある不安、そしてお互いの中にある甘え、羞恥心を払拭してゆくための手立てが市Pの中に、あるのであればそれが市Pの存在意義です。
時にそれは、向かう矛先が間違っているのかも知れない。
時に、勢を頼りに圧となりうるかも知れない。
でも、必要なことを必要だと言う機会と勇気・知故がお互いには必ずあるはずです。
壁を突き破ることはそう難しくはない!
その為の市Pでなければ、市Pの存在意義は無いのかも知れませんね。
でした、私自身が書いた文書ですが。
自分に突きつけられている問題でもありますね。
考えよう、文殊の知恵で・・・
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
Posted by としちゃん
│Comments(1)
│市P考
沖縄市P連総務委員会報告
2008年09月13日 04:19
例年行っている実践発表・研究大会が11月23日に予定されています。
・・・が
処々問題点も挙がってきており・・・
この事は、もう何年も前からの事の様です。
(すみません、しばらく市Pには席を置くだけだったのでm(__)m)
で、今回は趣向を変え発展的に検証した結果出た委員会での結論です。
そこで、こういう文書を発信致しました。
拝啓 時下ますますご清祥の段、お喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、去った9月2日の総務委員会にて話し合われた、今年度の実践発表・研究大会の持ち方・内容についてご報告致します。
実践発表・研究大会も回を重ね様々な問題点が浮かび上がって来ました。
以下に、委員会にて話し合われた主な問題点について記述致します。
・大会自体のマンネリ化(形骸化)と活動発表内容のパターン化(変化に乏しい)
・冊子編集その他の作業にかかる委員会及び学校側の人的・時間的負担
・資料作成等発表校側の負担
・一般会員の参加の減少(参加者が役員の方々で占められている場合が多い)
等の意見があがりました。
そこで、実践活動発表・研究大会の内容を大幅に変更し、今年度は広くPTAの会員の方々に呼びかけ、主張大会の形式にした方が、内容的にも充実し討議もより活発になるのではないかとの結論に達しました。
主張内容は極力制限をおさえ、幅広い内容の主張・討議に出来ればと考えます。
また、冊子は主張・討議内容・広告等にとどめ、出来るだけ簡素化し、後日各学校に配布したいと思っています。
場合によっては今回の大会をふまえ前回までの実践活動発表・研究大会を発展的に解消することも視野に含め、さらに名称の変更も考えるべきかと思われます。
つきましては、今月17日の理事会において議題として討議致したく、ご検討の程宜しくお願い致します。
尚、内容が内容だけに理事の皆様には事前にお知らせ致しました。
また、今大会の大まかな要綱(案)を下記に記述致します。
大会要綱(案)
13:00~ 受付開始
13:30 大会開始(発表・おおむね持ち時間は4~50分、4~5名程)
17:30 発表終了・質疑応答
18:00 懇親会
20:00 終了
尚、詳細(案)につきましては理事会にてご説明し承認を得てから再度検討致します。
僕の考え方としては、委員会で出た結論は最大限尊重すべきことだと思います。
理事会と言うのは元来、承認機関であり些細な部分をほじくる場では無いと思うのです。
どう考えても無理な事を通そうと委員会が突きつけた場合は別として、その趣旨・方向性が良ければ条件付でも尊重すべきではないでしょうか。
久しく、理事会が委員会になっているように思えてならなかったのですが・・・
理事は、理事として検討すべき点がたくさんあります。
例えば、
第三調理場の器の件
エイサーの件
関連団体との距離感(動員団体として都合のいいように思われている点)
財政問題(県Pとの関係や補助金と行事との兼ね合い等)
引越し問題
等々
いくらでも、今まで見過ごす、あるいは他の事で手が回らなかった等
理由を付けながら本来私たちが行わなければならなかった事をただ置き去りにしたまま
せっかく委員会から持ち上がった提案を
重箱の隅をつつき委員会のやる気を失わせてはいないでしょうか。
(市P連の行事は、本来委員会で検討すべきところを、三役、あるいは会長・事務局で勝手に決めてしまい。結果、委員会でも出てくる言葉が今度何をどうすればいいのですか・・・ですから(?_?))
例えば、引越しなんてとっくに出来ていたんです!
当時、今度引っ越す予定の所はあいていたのです!
(私は、その事を申し上げて市長から20分余りお説教を受けました(ーー;))
給食センターの問題も、現教育長以下、課長クラスはだれも知りませんでした。
単Pでセンターに陳情しているにも関わらずです。
であれば、PTA全体が動きましょうよ。
市P連の立ち位置は、その辺にあるのかも知れません。
理事会は、本来そういう事を話し合い実効性のある行動の指針を結論付ける場ではないでしょうか。
そこから、本来的な主体性を持った沖縄市のPTA連合会というものが見出せるのでは?
今回の理事会は、大切なものを見直す機会になるのかも知れません。
私の勝手な想像(妄想?)かもしれませんが・・・(^_^;)
市Pをなくすのも一つの方策ですが、その前に出来るだけ粘ってみましょうよ
先輩たちが作り上げたものにはそれなりの理由(経過)があるのですから・・・
私たちは否定するのではなく、肯定し発展的に解消する事を常に視野に入れながら進むしかないと思うのですが・・・
その結果として市Pがなくなるのであれば、
それも良し!
何があろうと目の前にいる子ども達との距離が一番近く、問題意識も一番持っているのは私たちなのですから。
ここまで、言い切ると色々と物議をかもしだしそうですが、問題提起と、とらえて下さい。
どうも、委員会の話から、かなり言葉がすべりました。
まあ、たまには(^_-)
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
・・・が
処々問題点も挙がってきており・・・
この事は、もう何年も前からの事の様です。
(すみません、しばらく市Pには席を置くだけだったのでm(__)m)
で、今回は趣向を変え発展的に検証した結果出た委員会での結論です。
そこで、こういう文書を発信致しました。
実践活動発表・研究大会の内容変更(案)について
拝啓 時下ますますご清祥の段、お喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、去った9月2日の総務委員会にて話し合われた、今年度の実践発表・研究大会の持ち方・内容についてご報告致します。
実践発表・研究大会も回を重ね様々な問題点が浮かび上がって来ました。
以下に、委員会にて話し合われた主な問題点について記述致します。
・大会自体のマンネリ化(形骸化)と活動発表内容のパターン化(変化に乏しい)
・冊子編集その他の作業にかかる委員会及び学校側の人的・時間的負担
・資料作成等発表校側の負担
・一般会員の参加の減少(参加者が役員の方々で占められている場合が多い)
等の意見があがりました。
そこで、実践活動発表・研究大会の内容を大幅に変更し、今年度は広くPTAの会員の方々に呼びかけ、主張大会の形式にした方が、内容的にも充実し討議もより活発になるのではないかとの結論に達しました。
主張内容は極力制限をおさえ、幅広い内容の主張・討議に出来ればと考えます。
また、冊子は主張・討議内容・広告等にとどめ、出来るだけ簡素化し、後日各学校に配布したいと思っています。
場合によっては今回の大会をふまえ前回までの実践活動発表・研究大会を発展的に解消することも視野に含め、さらに名称の変更も考えるべきかと思われます。
つきましては、今月17日の理事会において議題として討議致したく、ご検討の程宜しくお願い致します。
尚、内容が内容だけに理事の皆様には事前にお知らせ致しました。
また、今大会の大まかな要綱(案)を下記に記述致します。
敬具
大会要綱(案)
13:00~ 受付開始
13:30 大会開始(発表・おおむね持ち時間は4~50分、4~5名程)
17:30 発表終了・質疑応答
18:00 懇親会
20:00 終了
尚、詳細(案)につきましては理事会にてご説明し承認を得てから再度検討致します。
以上
僕の考え方としては、委員会で出た結論は最大限尊重すべきことだと思います。
理事会と言うのは元来、承認機関であり些細な部分をほじくる場では無いと思うのです。
どう考えても無理な事を通そうと委員会が突きつけた場合は別として、その趣旨・方向性が良ければ条件付でも尊重すべきではないでしょうか。
久しく、理事会が委員会になっているように思えてならなかったのですが・・・
理事は、理事として検討すべき点がたくさんあります。
例えば、
第三調理場の器の件
エイサーの件
関連団体との距離感(動員団体として都合のいいように思われている点)
財政問題(県Pとの関係や補助金と行事との兼ね合い等)
引越し問題
等々
いくらでも、今まで見過ごす、あるいは他の事で手が回らなかった等
理由を付けながら本来私たちが行わなければならなかった事をただ置き去りにしたまま
せっかく委員会から持ち上がった提案を
重箱の隅をつつき委員会のやる気を失わせてはいないでしょうか。
(市P連の行事は、本来委員会で検討すべきところを、三役、あるいは会長・事務局で勝手に決めてしまい。結果、委員会でも出てくる言葉が今度何をどうすればいいのですか・・・ですから(?_?))
例えば、引越しなんてとっくに出来ていたんです!
当時、今度引っ越す予定の所はあいていたのです!
(私は、その事を申し上げて市長から20分余りお説教を受けました(ーー;))
給食センターの問題も、現教育長以下、課長クラスはだれも知りませんでした。
単Pでセンターに陳情しているにも関わらずです。
であれば、PTA全体が動きましょうよ。
市P連の立ち位置は、その辺にあるのかも知れません。
理事会は、本来そういう事を話し合い実効性のある行動の指針を結論付ける場ではないでしょうか。
そこから、本来的な主体性を持った沖縄市のPTA連合会というものが見出せるのでは?
今回の理事会は、大切なものを見直す機会になるのかも知れません。
私の勝手な想像(妄想?)かもしれませんが・・・(^_^;)
市Pをなくすのも一つの方策ですが、その前に出来るだけ粘ってみましょうよ
先輩たちが作り上げたものにはそれなりの理由(経過)があるのですから・・・
私たちは否定するのではなく、肯定し発展的に解消する事を常に視野に入れながら進むしかないと思うのですが・・・
その結果として市Pがなくなるのであれば、
それも良し!
何があろうと目の前にいる子ども達との距離が一番近く、問題意識も一番持っているのは私たちなのですから。
ここまで、言い切ると色々と物議をかもしだしそうですが、問題提起と、とらえて下さい。
どうも、委員会の話から、かなり言葉がすべりました。
まあ、たまには(^_-)
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
Posted by としちゃん
│Comments(1)
│市P考
沖縄市青年まつり(全島エイサー)
2008年09月13日 00:43

まずは、雰囲気から。
携帯の写真ですので写りが良くないのですが・・・(^_^;)
僕は、役得で本部席で見ることが出来ました・・・\(^o^)/
でも、昼間からずっと座りっぱなしなのは結構つらいですよ~(^_^;)
ないしょですが、青年会の若い連中が・・・
知らん振りして、冷たいお茶?や、お水?を差し入れしてくれました。
(裏で、廣山さんが気をつかってくれてました~m(__)m)




おちゃめな市長と廣山課長です。
間があいているのは写真のせいです・・・これは本当!


青年団協議会の川井田会長と本日の号外です。


で、本部席の様子と市青年団協議会の初代会長の久場さんと現会長の川井田さん


外に出ました。
オリオンビアフェスタの様子です。


その、影ではおまわりさん達が冷房もきかない中、汗だくで巡回や連絡に神経をとがらせていました。
ボランティアスタッフ、青年会も同様です。


打ち上げの花火です。


さあ、片付けです。
スタッフや青年会の若い連中がタバコ一本も残すまいとゴミ袋片手に清掃に励んでいました。


さ~て、これからが出番です!
青少年センターには例年以上に多くの皆さんが集まり、青少年指導員の方を中心に巡回コースなど確認していました。
自然に頭が下がりました・・・ごくろうさまです。


当たり前のことですが、いつも思うのが、
ボランティアの方々がいなければ行政は成り立ちません!
皆さんがが沖縄市を支え、皆さんこそが沖縄市なのです!
本当は、この様に大掛かりな事をする必要がない沖縄市にしていきたいですね。
地道に継続してがんばって行きましょう!
お疲れ様でした~
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
下に、沖縄市のエイサーのまち宣言の宣言文を載せておきます。
(国際観光都市宣言もしているせいなのか英文付きですね(^_-))

Posted by としちゃん
│Comments(0)
│祭り、イベント2008
ここのところの祭り・・・④
2008年09月12日 22:18
いきなり戻ります・・・(^_^;)
8月2日
越来公民館で夏祭りがありました。
越来の部落の祭りという感じで、照屋の祭りと良く似ていますが、正直言って驚きました。
公民館で行われたのですが、何せ人が多すぎ(^O^)/
結構ちいさな自治会なのですが・・・すごい!・・・人があふれて!
内容も踊りが中心で、なんか夏祭りという感じの祭りでした(^_^.)
まずは、プログラムから・・・
僕は途中からしか行けなかったので最初の方の挨拶は聞けなかったのですが・・・(^_^;)
まずは、プログラムに沿って来賓の大先輩方


越来小三線部の演奏と演奏が終わった越来中の吹奏楽部


盆踊りで~す
子ども達の面倒を見ているのは前教育委員長の平良須賀子さんで~す(^O^)/

司会の町田さん。
越来親父の会を中心に交通整理も行っていました!(^^)!


越来シーさーキッズの獅子舞です。
うまい!スゴイ!
ちなみに、この子達を指導しているのも前述の平良須賀子さんです\(^o^)/




青年会のエイサーです
沖縄市青年まつりでも、とりをつとめていました。



親父の会バザーと部活の父母会のバザー
写真左の左、メタボーが青少年指導員連絡協議会々長の船越さん
右が越来親父の会々長の高江洲さん


引退された米盛前越来交番長もわざわざ糸満から駆けつけてくださいました。
(越来交番は、沖縄県の交番で唯一、2年連続で最優秀交番に選ばれたところです!(^^)!)


で、最後はやはり越来の金城バンドさんで~す。
ちなみに、司会の町田さんも越来小PTA会長の金城さんもその一員です。



お約束のカチャーシーで幕となりました。


青年会を中心にお片付けと慰労会


楽しい祭りをありがとうございましたm(__)m
ということで、次回は沖縄市青年まつりを(^.^)/~~~
8月2日
越来公民館で夏祭りがありました。
越来の部落の祭りという感じで、照屋の祭りと良く似ていますが、正直言って驚きました。
公民館で行われたのですが、何せ人が多すぎ(^O^)/
結構ちいさな自治会なのですが・・・すごい!・・・人があふれて!
内容も踊りが中心で、なんか夏祭りという感じの祭りでした(^_^.)
まずは、プログラムから・・・

僕は途中からしか行けなかったので最初の方の挨拶は聞けなかったのですが・・・(^_^;)
まずは、プログラムに沿って来賓の大先輩方


越来小三線部の演奏と演奏が終わった越来中の吹奏楽部


盆踊りで~す
子ども達の面倒を見ているのは前教育委員長の平良須賀子さんで~す(^O^)/


司会の町田さん。
越来親父の会を中心に交通整理も行っていました!(^^)!


越来シーさーキッズの獅子舞です。
うまい!スゴイ!
ちなみに、この子達を指導しているのも前述の平良須賀子さんです\(^o^)/




青年会のエイサーです
沖縄市青年まつりでも、とりをつとめていました。




親父の会バザーと部活の父母会のバザー
写真左の左、メタボーが青少年指導員連絡協議会々長の船越さん
右が越来親父の会々長の高江洲さん


引退された米盛前越来交番長もわざわざ糸満から駆けつけてくださいました。
(越来交番は、沖縄県の交番で唯一、2年連続で最優秀交番に選ばれたところです!(^^)!)


で、最後はやはり越来の金城バンドさんで~す。
ちなみに、司会の町田さんも越来小PTA会長の金城さんもその一員です。



お約束のカチャーシーで幕となりました。


青年会を中心にお片付けと慰労会


楽しい祭りをありがとうございましたm(__)m
ということで、次回は沖縄市青年まつりを(^.^)/~~~
Posted by としちゃん
│Comments(0)
│祭り、イベント2008
市P連スポーツ大会・・・午後以降(^_-)
2008年09月12日 00:07
さ~て午後の部開始です。
決勝トーナメント。
順位がかかっていることもあり、各校とも誇りと賞品をかけて熱戦が繰り広げられました。




真剣です!




閉会・結果発表・表彰式
進行を務めてくてた川満副会長より結果発表がおこなわれ、我喜屋委員長より表彰状と賞品が授与されました!(^^)!!(^^)!!(^^)!
(ちなみに賞品は・・・ドッジビー用具でした!(^^)!)






一位に輝いた越来小学校です!(^^)!
二位の美里小です!(^^)!
三位の宮里小です!(^^)!
久々のスポーツ大会でしたが大いに盛り上がり楽しい交流が計られました。
準備に汗をかいてくれた保健体育委員会の皆さん、
各校のPTA会長・保体委員長をはじめとする選手の皆さん、
大いに会場を沸かせてくれた皆さん、
快く場所を提供して下さいました美東中・高原小さんに心から感謝いたします。
誠にありがとうございました。
さて、反省会(懇親・交流)に突入で~す。
写真が赤っぽいのは、光のせいで、決してお酒のせいではありません・・・(^_-)
まずは、進行役の川満シェンシェ~と保体委員長の我喜屋さんの挨拶から(^O^)/


しばし、歓談(^_^)


その後、各校区の感想










たのしかった~
表情を(^_-)-☆








今回の大会についていろいろとご指摘や要望もありました・・・が・・・
基本的に毎年持つべきだというのがほとんどの方の意見でした。
反省会で話し合われた内容については後日に理事会に報告の上、今回の大会の意義等を含めお知らせできればと思っています。
尚、ここに掲載された写真は画質サイズを落としてあります。
(実画像は、一枚約4メガバイトあります)
また、故意にトリミング等を致しませんでした。
(小さい姿でも写っていればトリミングし拡大出来るようにと思ったからです。)
他にも、数多くの写真がありますので、学校の新聞等で利用されたいのなら、私か事務局にお知らせ下さい。
その場合CDに焼いて学校へお届けします。
お疲れ様でした~
久しぶり思いっきり笑って楽しかった~
その後については・・・カメラの電池切れということで・・・(^.^)/~~~
決勝トーナメント。
順位がかかっていることもあり、各校とも誇りと賞品をかけて熱戦が繰り広げられました。




真剣です!




閉会・結果発表・表彰式
進行を務めてくてた川満副会長より結果発表がおこなわれ、我喜屋委員長より表彰状と賞品が授与されました!(^^)!!(^^)!!(^^)!
(ちなみに賞品は・・・ドッジビー用具でした!(^^)!)






一位に輝いた越来小学校です!(^^)!

二位の美里小です!(^^)!

三位の宮里小です!(^^)!

久々のスポーツ大会でしたが大いに盛り上がり楽しい交流が計られました。
準備に汗をかいてくれた保健体育委員会の皆さん、
各校のPTA会長・保体委員長をはじめとする選手の皆さん、
大いに会場を沸かせてくれた皆さん、
快く場所を提供して下さいました美東中・高原小さんに心から感謝いたします。
誠にありがとうございました。
さて、反省会(懇親・交流)に突入で~す。
写真が赤っぽいのは、光のせいで、決してお酒のせいではありません・・・(^_-)
まずは、進行役の川満シェンシェ~と保体委員長の我喜屋さんの挨拶から(^O^)/


しばし、歓談(^_^)


その後、各校区の感想










たのしかった~
表情を(^_-)-☆








今回の大会についていろいろとご指摘や要望もありました・・・が・・・
基本的に毎年持つべきだというのがほとんどの方の意見でした。
反省会で話し合われた内容については後日に理事会に報告の上、今回の大会の意義等を含めお知らせできればと思っています。
尚、ここに掲載された写真は画質サイズを落としてあります。
(実画像は、一枚約4メガバイトあります)
また、故意にトリミング等を致しませんでした。
(小さい姿でも写っていればトリミングし拡大出来るようにと思ったからです。)
他にも、数多くの写真がありますので、学校の新聞等で利用されたいのなら、私か事務局にお知らせ下さい。
その場合CDに焼いて学校へお届けします。
お疲れ様でした~
久しぶり思いっきり笑って楽しかった~
その後については・・・カメラの電池切れということで・・・(^.^)/~~~
Posted by としちゃん
│Comments(0)
│市P連行事
市P連スポーツ大会・・・午前
2008年09月12日 00:04
9月7日
・・・ひさ~びさのスポーツ大会が
美東中体育館で行われました!(^^)!
毎回、雨等で流れた事もあり、今回は体育館で出来るニュースポーツ・ドッジビーが行われました。(~o~)
(ドッジビーとは、簡単に言うとドッジボールのボールをやわらかく危険の無いソフトなフリスビーを使って行うものです。)
文書より見た方が良いでしょうから写真を貼り付けていきます。
ただ、写真が多いので午前と午後の部(反省会?を含む)の2回に分けて報告します。
都合で参加出来なかった皆さんにも雰囲気だけでも伝われば・・・(^_-)
まずは、開会
新しく、広々とした体育館です。
校長先生始め、多くの先生方や応援の保護者・子ども達が参加してくれましたm(__)m




試合前の作戦会議・・・不安?余裕?リラックス!




試合開始・・・真剣+なごやか=勝ちたい!?




表情・・・険しく、厳しく、ほころんで(^_-)・・・ナイス!










熱烈応援・・・興奮、激励、あきらめ?^^;・・・・・・・・ゲーム…?










お弁当で~す。
高原小学校周年行事の記念品も販売していました。




午前の部終了~・・・フウッ・・・お疲れ様でした。
午後の部は次回に・・・(^.^)/~~~
ところで、この子達はどこの子でしょう(^_-)-☆


・・・ひさ~びさのスポーツ大会が
美東中体育館で行われました!(^^)!
毎回、雨等で流れた事もあり、今回は体育館で出来るニュースポーツ・ドッジビーが行われました。(~o~)
(ドッジビーとは、簡単に言うとドッジボールのボールをやわらかく危険の無いソフトなフリスビーを使って行うものです。)
文書より見た方が良いでしょうから写真を貼り付けていきます。
ただ、写真が多いので午前と午後の部(反省会?を含む)の2回に分けて報告します。
都合で参加出来なかった皆さんにも雰囲気だけでも伝われば・・・(^_-)
まずは、開会
新しく、広々とした体育館です。
校長先生始め、多くの先生方や応援の保護者・子ども達が参加してくれましたm(__)m




試合前の作戦会議・・・不安?余裕?リラックス!




試合開始・・・真剣+なごやか=勝ちたい!?




表情・・・険しく、厳しく、ほころんで(^_-)・・・ナイス!










熱烈応援・・・興奮、激励、あきらめ?^^;・・・・・・・・ゲーム…?










お弁当で~す。
高原小学校周年行事の記念品も販売していました。




午前の部終了~・・・フウッ・・・お疲れ様でした。
午後の部は次回に・・・(^.^)/~~~
ところで、この子達はどこの子でしょう(^_-)-☆


Posted by としちゃん
│Comments(0)
│市P連行事
プロフィール

としちゃん
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
写真集 (0)
会議資料 (0)
└
地域ぐるみの学校安全体制整備 (2)
└
学校通学区域審議会 (1)
└
コミュニティーバス (1)
└
健康2010 (6)
└
卒業式に向けての連絡会 (1)
└
沖縄市地域安全推進協議会 (7)
└
男女共同参画 (1)
理事会報告 (2)
沖縄市立図書館協議会 (1)
祭り、イベント2008 (5)
市P考 (3)
市P連行事 (10)
エイサー考 (2)
社会を明るくする運動 (1)
沖縄市防犯協会 (1)
周年行事 (2)
戯言 (14)
予定 (4)
他行事 (6)
考 (1)
日P・九P大会 (0)
日P・九P大会 (0)
日P・九P大会 (1)
最新記事
過去記事
最近のコメント
あ~ちゃん / 図書館へ行こう(^^)! ・・・・・・
事務員横領 / 沖縄地区防犯協会総会
みかん / 言い訳ににならない言い訳(^_・・・
緒方莉子 / 言い訳ににならない言い訳(^_・・・
緒方莉子 / 言い訳ににならない言い訳(^_・・・
緒方莉子 /
町子 /
末端の父兄 /
通りすがりの賛成者 /
HAPPYオトン /
お気に入り
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
QRコード

アクセスカウンタ