ここんとこの祭り③
7月27日
風山祭
山内近郊の方々が中心になって呼びかけ。催されているエイサー祭りです。
確か今回で9回目ということだったと思います。
(帰りにせっかくの冊子を忘れてしまい。正確な数字が分かりません、すみません)
東宮里も良かったけど、ここも素晴らしかったよ~
(母校なのでちょっとえこひいき(^_-))
まずは、母校の入り口
僕が通った頃は正門はここではなく校舎もずいぶん変わったけど、やっぱり懐かしいし抵抗なく学校に入れるね(^_^)v
ということで正門をぬけ運動場へ、
ちょっと前までとんでもないどしゃ降りだったけど、山内のグラウンドはとにかく水はけがよく、降った後を感じさせないくらいです。
でまずはバザーへ(^_-)
南桃原のバザー・・・好評でした。(^。^)
バザーでビール片手に歩いていると、
左は川満さん(山内中のPTA)と山内のPTAの方、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他です。
右は生涯学習課の広山課長、市P母親委員長の荻堂さん。
さて、青年会の様子を少々
(携帯で撮っているので・・・・・すみません・・・・・またまた雰囲気で(^_^;))
山里(左)と久保田のエイサー
住吉(左)名護の屋部からも来ていました。
(ちびちゃんが可愛かった)
ここで、浴衣を
以前から感じていることですが、
女の子たちの浴衣がずいぶんカラフルになり、
短めになってきましたね。
僕は、似合っているし、健康的で
特に不自然さを感じないのですが・・・
(すみません、
顔にモザイクをかけさせていただきました。
子ども達ですし、浴衣がメインですので(^_^)v)
地方にも女性が増えてきましたね。
左は南桃原の地方の女性、
右は友達の諸見の地方です。
(ちなみにこの人の会社に沖縄市青年団協議会会長の川井田君が勤めています)
やぐらを見上げると
日が落ち祭り提灯のあかりが・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いよいよ祭りらしくなってきました。
で、最後は旗とトーシンドーイでお開き
その後は、先生方や風山のスタッフ、やまむむ会・PTAなどで子ども達の帰宅指導や夜間の巡回を行っていました。
楽しかったです。
みなさん、お疲れ様でした
また、来年も・・・・・・\(^o^)/
(でも、来年は出来れば
沖縄市のキジムナーフェスタとずらしてもらえればな~
この日は、キジムナーフェスタの最終日でもあったので・・・・・(^。^))
さて、しばらくイベントばかりでしたので、
次回から少々地味だけど、
報告事項などをいくつか取り上げます。
(^.^)/~~~(^.^)/~~~(^.^)/~~~
関連記事